「ソフトバンク社債って本当に買うべき?」
「高利回りだけど安全性は大丈夫?」
ソフトバンク社債への投資を検討する際、多くの投資家が「本当に買うべきか」と悩んでいます。
ソフトバンク社債は、年利1.38%~4.75%という魅力的な利回りで個人投資家から注目を集めています。
ただし、ソフトバンク社債にはいくつかの危険性が存在し、劣後特約付きの銘柄や、発行体の財務状況など、投資前に知っておくべきリスクがあるのも事実です。
この記事では、ソフトバンク社債の特徴から危険と言われる10の理由、そして投資メリットまで詳しく解説していきます。
ソフトバンクグループの概要

多くの方がソフトバンクと聞くと携帯キャリアを連想されるかもしれません。
しかし、ソフトバンクグループ株式会社は携帯事業を行う会社とは別の純粋持株会社です。
1981年に孫正義氏が設立した同社は、現在1254社もの子会社を抱える巨大投資企業へと成長しました。
主な事業は、IT・AI・半導体・ロボットなど最先端分野の企業への投資です。
事業セグメント | 事業内容 |
---|---|
持株会社投資事業 | 直接または子会社を通じた幅広い企業への投資 |
ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業 | 巨大ファンドを通じたテクノロジー分野への投資 |
ソフトバンク事業 | 携帯サービスやICTサービスの提供(ソフトバンク株式会社など) |
アーム事業 | 買収した英国半導体設計企業アーム社を中心とした事業 |
ソフトバンクでは、株式の取得や売却、配当金の受け取りで多くの収益を生み出しています。
さらに、資本金は約2,388億円にのぼり、投資会社として世界でも有数の規模を誇っています。
ソフトバンク社債の基本とは?
ソフトバンク社債には、携帯キャリアのソフトバンク株式会社が発行するものと、持株会社のソフトバンクグループ株式会社が発行するものがあります。
一般的に「ソフトバンク社債」と呼ばれるのは、より高い利回りが期待できるソフトバンクグループの社債です。
社債とは、企業が事業資金を調達する目的で投資家に発行する有価証券です。
投資家は社債を購入して満期まで保有すれば、定期的に利子を受け取り、満期時には元本が戻ってきます。
ソフトバンク社債の特徴を以下の項目で解説していきます。
ソフトバンクグループの個人向け社債が注目を集める
ソフトバンク社債は、機関投資家向けと個人投資家向けの2種類に分けられます。
ソフトバンク社債 | 最低投資額 |
---|---|
機関投資家向け | 1億円 |
個人投資家向け | 100万円 |
機関投資家向けは最低投資額が1億円と高額ですが、個人向けは100万円から購入可能です。
個人向け社債は他社と比べて相対的に高利回りなため、発行から数時間で完売する人気商品となっています。
特に福岡ソフトバンクホークスボンドという愛称で親しまれ、多くの個人投資家が注目しています。
個人向け社債では珍しい存在
日本の社債市場では、ソフトバンク社債のように個人向けに小口化された社債はまだ少数派です。
多くの企業は機関投資家向けの大口社債を中心に発行しており、個人が購入できる機会は限られています。
しかし、ソフトバンクグループは積極的に個人向け社債を発行し、一般投資家にも門戸を開いている点が特徴的です。
また、100万円という比較的手が届きやすい金額設定も、個人投資家から支持される理由のひとつでしょう。
高利回りが最大の魅力
ソフトバンク社債の最大の魅力は、なんといっても高い利回りです。
銀行預金の金利が0.001%程度の時代に、ソフトバンク社債は年利1.38%~4.75%という魅力的な利回りを提供しています。
他社の個人向け社債が0.3%~3.15%程度であることを考えると、その差は歴然としています。
ただし、高い利回りには相応のリスクが伴うことも理解しておく必要があるでしょう。
主要な個人向け社債の概要
銘柄タイプ | 代表的な利率 | 期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
無担保普通社債 | 1.38%~3.15% | 6~7年 | 最も一般的なタイプ |
劣後特約付社債 | 2.40%~2.48% | 7年 | 弁済順位が低い |
利払繰延条項付社債 | 2.75%~4.75% | 35年 | 利払い延期の可能性 |
ソフトバンク社債では、普通社債と劣後債では格付けに差があり、劣後債のほうがリスクは高めです。
また、期間も6年から35年まで幅広く、投資家のニーズに合わせて選択できるようになっています。
格付け推移と投資判断への影響
評価機関 | 現在の格付け | 投資判断への影響 |
---|---|---|
JCR(国内) | A~BBB | 投資適格水準を維持 |
S&P(海外) | BB+ | 投機的要素を示唆 |
Moody’s(海外) | Ba3 | 相当の信用リスクを指摘 |
ソフトバンク社債は本当に危ないのか?理由を探る
高利回りが魅力のソフトバンク社債ですが、「危険」や「危ない」という悪い評判・デメリットも少なくありません。
なぜソフトバンク社債は危険と言われるのか、それぞれ解説していきます。
- リスク①:発行体の財務状況が不安定
- リスク②:信用格付けが低水準で推移
- リスク③:劣後特約付きの銘柄が存在
- リスク④:利払繰延条項付きの銘柄が存在
- リスク⑤:期限前償還される可能性
- リスク⑥:中途売却による元本割れリスク
- リスク⑦:インフレ負けする可能性
ソフトバンク社債の危険性①発行体の財務状況が不安定
ソフトバンク社債の最大のリスクは、発行体であるソフトバンクグループの財務状況が不安定であることです。
投資会社という性質上、同社の業績は投資先企業の株価変動に大きく左右され、過去5年間で大幅な乱高下を繰り返しています。
年度 | 純利益 | 自己資本比率 | 主な要因 |
---|---|---|---|
2019年 | ▲9,616億円 | 27.2% | UberやWeWorkなどの評価損失 |
2020年 | 4兆9,879億円 | 18.3% | コロナバブルによる株価上昇 |
2021年 | ▲1兆7,080億円 | 12.3% | アリババ株式の暴落 |
2022年 | ▲9,701億円 | 23.3% | 継続的な投資損失 |
2023年 | ▲2,276億円 | 22.8% | 赤字幅は縮小も依然として不安定 |
継続的な借り換えリスク
特に懸念されるのは、継続的な社債発行による借り換え依存の資金調達構造です。
ソフトバンクグループは赤字補填のために数千億円規模の劣後債を定期的に発行しており、この自転車操業的な資金調達はいつか限界が来る可能性があります。
- 市場環境悪化時の新規発行困難リスク
- 既存社債の償還に支障をきたす可能性
- 投資家信頼失墜による連鎖的悪化の懸念
巨額投資による業績への影響
同社の投資戦略も大きなリスク要因となっています。
過去にはWeWorkやUberなどの巨額投資で失敗し、アリババ株の下落だけで1兆円を超える評価損を計上したこともありました。
- WeWork:2023年11月に経営破綻、巨額の投資損失
- Uber:IPO後の株価低迷により大幅な評価損
- アリババ株:中国規制強化により1兆円超の評価損
- 為替リスク:円安により7,031億円の為替差損(2023年)
このようなハイリスクな投資戦略は、高いリターンを生む可能性もありますが、社債投資家にとっては元本回収への不安要素となります。
ソフトバンク社債の危険性②信用格付けが低水準で推移
ソフトバンク社債の危険性の2つ目は、信用格付けが低水準で推移していることです。
第三者機関の格付け会社による評価を見ると、ソフトバンク社債の信用力が低水準といえます。
日本格付研究所(JCR)でのソフトバンク社債の格付けは、普通社債でA~A-、劣後債でBBB~BBB+です。
一方、海外格付け会社のS&PはBB+と投機的水準の評価をしています。

格付け会社 | 格付け | 評価 |
---|---|---|
JCR | A~A- | 債務履行の確実性は高い |
S&P | BB+ | 投機的要素が大きい |
Moody’s | Ba3 | 相当の信用リスクがある |
S&Pの統計では、BB格付けの企業の10年後デフォルト率は約11%となっています。
ソフトバンク社債の危険性③劣後特約付きの銘柄が存在
ソフトバンク社債の危険性の3つ目は、劣後特約付きの銘柄が存在することです。
発行されているソフトバンク社債の約半数は「劣後特約付き」であり、普通社債よりも弁済順位が低く設定されています。
劣後特約付きの社債は、発行体が破綻した場合の債権者への弁済順位が「普通社債→劣後社債→株式」の順に行われるため、倒産時には投資資金がほとんど戻らない危険性があります。
社債タイプ | 弁済順位 | 破綻時回収率 | 利率水準 |
---|---|---|---|
普通社債 | 1位 | 比較的高い | 1.38%~3.15% |
劣後社債 | 2位 | 極めて低い | 2.40%~4.75% |
株式 | 3位 | ほぼゼロ | 配当利回り |
特殊な金融商品への展開リスク
さらに注意すべきは、ソフトバンクグループが通常の社債以外にも特殊な金融商品を発行している点です。
2023年と2024年には「社債型種類株式」という社債と株式の中間的な性質を持つ商品を発行しており、一般投資家には理解しにくい複雑な仕組みとなっています。
- 社債と株式の中間的な性質
- 通常の社債以上、株式以下の配当水準
- 複雑な償還条件
- 一般投資家には理解困難な仕組み
このような新しい金融商品への投資は、仕組みを十分理解してから判断することが重要です。
日本の社債デフォルト事例を見ると、回収率は数%~20%程度と極めて低い傾向にあるため、劣後債への投資は特に慎重な検討が必要でしょう。
ソフトバンク社債の危険性④利払繰延条項付きの銘柄が存在
ソフトバンク社債の危険性の4つ目は、利払繰延条項付きの銘柄が存在することです。
一部のソフトバンク社債には「利払繰延条項」が付いています。

これは発行体の財務状況が悪化した場合、利息の支払いを延期できる条項です。
計画どおりに利子を受け取れない可能性があるだけでなく、ソフトバンクの財務悪化のサインでもあります。
2023年4月発行の第6回劣後債は利率4.75%と高めですが、こうした条項付き(リスク)であることに注意が必要です。
ソフトバンク社債の危険性⑤期限前償還される可能性
ソフトバンク社債の危険性の5つ目は、期限前償還される可能性があることです。
期限前償還条項付きの劣後債は、満期前に会社側の都合で償還される可能性が高いのが実情です。
初回償還可能日を過ぎると利率が上昇する仕組みのため、発行体は早期償還を選ぶケースがほとんどです。
実際、2016年発行の3つの劣後債はすべて5~7年で繰り上げ償還されました。
ソフトバンク社債の長期運用を計画していても、途中で運用計画の変更を余儀なくされる可能性があります。
なお、長期で資産運用を考えている方は、ヘッジファンドもおすすめです。
ヘッジファンドについては、後述する「利回りが高いおすすめの運用方法はヘッジファンド」で詳しく解説しています。
ソフトバンク社債の危険性⑥中途売却による元本割れリスク
ソフトバンク社債の危険性の6つ目は、途中売却で元本割れするリスクがあることです。
ソフトバンク社債は満期前でも証券会社で売却できますが、市場価格での売却となるため元本割れのリスクがあります。
社債価格は金利動向や発行体の信用力によって日々変動します。
特に最近は金利上昇局面にあるため、既発債券の価格は下落しやすい環境です。
市場環境の変化におけるソフトバンク社債の想定する影響は以下のとおりです。
市場環境 | 社債価格への影響 |
---|---|
金利上昇時 | 社債価格は下落 |
金利低下時 | 社債価格は上昇 |
信用不安時 | 売却困難になる可能性 |
満期まで6年~35年と長期運用が前提の銘柄も多いため、途中で資金が必要になった場合は注意が必要です。
なお、価格の上下が激しい市場環境でも一定の利益を狙いたい方は、ヘッジファンドがおすすめです。
ヘッジファンドについては、後述する「利回りが高いおすすめの運用方法はヘッジファンド」で詳しく解説しています。
ソフトバンク社債の危険性⑦インフレ負けする可能性
ソフトバンク社債の危険性の7つ目は、インフレに負ける可能性があることです。

日本のインフレ率は2023年に3%を超え、今後も2%台が続くと予想されています。
例えば利率2.75%の社債でも、インフレ率2%なら実質的な運用効果は年0.75%程度にしかなりません。
劣後特約付きでリスクが高いにもかかわらず、実質リターンがわずかでは割に合わないでしょう。
資産を本当に増やしたいなら、インフレを上回る運用先を検討する必要があります。
なお、ヘッジファンドは、10~20%と高い利回りが期待されています。
ヘッジファンドについては、後述する「」をご覧ください。
ソフトバンク社債の実態とよくある誤解
ソフトバンク社債は危険と不安の声がある一方で、誤解や過度な心配も少なくありません。
ここではソフトバンク社債の実態を見ていきましょう。
社債と株式のリスクの違いを理解する
社債と株式では、リスクの性質が根本的に異なります。
株式は企業業績によって価格が大きく変動しますが、社債は満期まで保有すれば元本が戻ってくるのが基本です。
ソフトバンクグループが投資で損失を出しても、社債の元本や利息の支払い能力がすぐに失われるわけではありません。
過去の大企業の破綻例を見ても、社債がデフォルトするまでには相応の時間があるケースが多いのも事実です。
格付けから見る実際の信用力
ソフトバンク社債の格付けがBBやBBBだからといって、すぐに危険というわけではありません。
JCRの格付けではA-やBBB+となっており、投資適格の水準は維持しています。
海外格付け会社の評価が厳しめなのは、国際基準での比較によるものといえるでしょう。
格付け水準 | 意味 | ソフトバンクの位置 |
---|---|---|
AAA~AA | 最上級の信用力 | – |
A~BBB | 投資適格 | JCRの評価 |
BB以下 | 投機的水準 | S&Pの評価 |
日本企業の多くがBBB格付けで問題なく事業を継続していることも考慮すべきでしょう。
劣後債への投資判断の考え方
劣後債は確かにリスクが高めですが、それに見合った利回りが設定されています。
大企業の劣後債がデフォルトした例は日本では極めて少なく、過度に恐れる必要はないという見方もあります。
リスクとリターンのバランスを理解した上で、自分の投資方針に合うか判断することが大切です。
分散投資の一部として組み入れるなら、劣後債も選択肢になり得るでしょう。
財務状況の改善要因について
ソフトバンクグループの財務状況には、改善の兆しも見えています。
2023年は世界的な株式市場の回復により、赤字幅が前年の9,701億円から2,276億円へ大幅に縮小しました。
アーム社のナスダック上場も成功し、新たな収益源として期待されています。
アリババ株の一部売却なども進め、財務体質の改善に向けた取り組みは着実に進んでいるといえるでしょう。
ソフトバンクは、投資会社という性質上、市場環境の好転で一気に業績が改善する可能性も秘めています。
ソフトバンク社債投資のメリットとは?
リスクばかりが注目されがちなソフトバンク社債ですが、投資メリットも数多く存在します。
なぜ多くの個人投資家が購入を希望するのか、その理由を見ていきましょう。
ソフトバンク社債のメリット①元本は基本的に変動しない
ソフトバンク社債のメリットの1つ目は、満期まで保有すれば元本が全額戻ってくることです。
社債は、株式のように日々の値動きを気にする必要がなく、精神的な負担が少ない投資方法といえます。
発行体が倒産しない限り、投資した元本は満期時にそのまま返ってきます。
そのため、長期の資産運用計画を立てやすいでしょう。
また、長期運用としてソフトバンク社債と分散投資するのにおすすめなのが、ヘッジファンドです。
ヘッジファンドについては、後述する「利回りが高いおすすめの運用方法はヘッジファンド」で詳しく解説しています。
ソフトバンク社債のメリット②比較的優れた利回りを狙える
ソフトバンク社債のメリットの2つ目は、比較的優れた利回りを狙えることです。
銀行預金の金利が0.001%程度の現在、ソフトバンク社債は年利1.38%~4.75%という水準は、他の運用商品と比べても競争力があります。
100万円を年利3%で運用すれば、年間3万円(税引前)の利息収入が得られます。
運用商品 | 期待利回り |
---|---|
銀行預金 | 0.001%程度 |
国債(10年) | 0.8%程度 |
一般的な社債 | 0.3%~3.15% |
ソフトバンク社債 | 1.38%~4.75% |
定期預金に預けているだけの資金があるなら、社債への振り替えを検討する価値はあるでしょう。
ソフトバンク社債のメリット③安定の収益が期待できる可能性
ソフトバンク社債のメリットの3つ目は、安定の収益が期待できる可能性があることです。
社債投資では、半年ごとに決まった利息を受け取ることができます。
市場の変動に関係なく定期的な収入が得られるため、生活設計が立てやすくなります。
年金生活者や安定収入を求める投資家にとって、ソフトバンク社債は魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、発行体の信用リスクは常に意識しておく必要があります。
ソフトバンク社債のメリット④購入しやすい環境が整っている
ソフトバンク社債のメリットの4つ目は、購入しやすい環境が整っている点です。
ソフトバンク社債は、SBI証券、マネックス証券、野村証券などの多くの証券会社で取り扱いがあります。
人気が高く売り切れやすいという面はありますが、購入機会は比較的多いといえるでしょう。
ソフトバンク社債のメリット⑤少額から投資できる
ソフトバンク社債のメリットの5つ目は、少額から投資できる点です。
最低投資額は100万円からと、個人向け社債としては標準的な水準です。
また、機関投資家向けの1億円と比べれば、一般の個人でも手が届く金額設定になっています。
まとまった退職金や相続資産の一部を、安定運用したい方におすすめです。
ソフトバンク社債のメリット⑥将来のリターンが予測しやすい
ソフトバンク社債のメリットの6つ目は、将来のリターンが予測しやすいことです。
固定金利の社債なら、満期までに受け取る利息の総額が事前に計算できます。
例えば100万円を年利3%で7年間運用すれば、税引前で21万円の利息収入が確定します。
そのため、将来の資金計画が立てやすく、老後資金の準備などにも活用できるでしょう。
ソフトバンク社債のメリット⑦発行企業の事業基盤が安定している
ソフトバンク社債のメリットの7つ目は、発行企業の事業基盤が安定している点です。
ソフトバンクグループは時価総額10兆円を超える巨大企業です。
携帯事業を営むソフトバンク株式会社や、半導体設計のアーム社など、収益基盤となる優良子会社を多数保有しています。
「大きすぎてつぶせない」という見方もあり、政府や金融機関からの支援も期待できるかもしれません。
投資事業での損失はあっても、グループ全体としての存続力は高いと考える投資家も多いようです。
ソフトバンク社債を購入する方法
ソフトバンク社債を購入するには、まず取り扱いのある証券会社で口座を開設する必要があります。
なお、ソフトバンク社債の取り扱いがある主な証券会社は、以下のとおりです。
- SBI証券
- マネックス証券
- 大和証券
- 野村証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- みずほ証券
- 東海東京証券 等
新規発行の情報は、ソフトバンクグループの公式サイトや各証券会社のホームページで確認できます。
また、購入申し込みは、証券会社の窓口、営業担当者への連絡、またはオンラインで行えます。
事前に証券口座への入金を済ませ、募集要項をよく確認してから申し込みましょう。
ただ、ソフトバンク社債は人気商品のため、募集開始から数時間で完売することも珍しくありません。
ソフトバンク社債の新規発行は不定期なので、購入を検討している方は日頃から情報収集を心がけましょう。
専門家の見解と今後の予測
ソフトバンク社債について、市場関係者はどのような見方をしているのでしょうか。
専門家の意見や今後の展望をまとめてみました。
- 投資家と発行体の「ウィン・ウィン」の関係性
- 投資判断における重要なポイント
- 本当に「大きすぎてつぶせない」企業なのか
投資家と発行体の「win-win」の関係性
証券アナリストの多くは、ソフトバンク社債は高利回りを求める投資家とリスク資本を必要とする発行体の利害が一致していると述べてます。
ソフトバンクグループは劣後債で自己資本比率を改善でき、投資家は高い利回りを享受できます。
このwin-winな関係が続く限り、ソフトバンク社債の発行は継続されるだろうというのが大方の見方です。
ただし、市場環境の急変や信用不安が起きれば、この均衡は崩れる可能性もあります。
投資判断における重要なポイント
金融の専門家は、ソフトバンク社債への投資判断で重視すべき点を以下のように挙げています。
- 投資先企業の業績動向(特にアーム社の成長性)
- 自己資本比率の推移と財務健全性
- 新規社債発行の頻度と規模
- 格付け機関の評価変更
これらの指標を定期的にチェックし、リスクの変化を見逃さないことが重要だといいます。
分散投資の一環として組み入れるなら、全体の10%程度に抑えるべきという意見も多く聞かれます。
本当に「大きすぎてつぶせない」企業なのか
投資業界で言われている「Too Big To Fail(大きすぎてつぶせない)」という考えには、賛否両論があります。
確かに時価総額10兆円規模の企業が破綻すれば、日本経済への影響は計り知れません。
しかし過去には、誰もが安全と信じていた大企業が破綻した例もあるので、絶対的な安全はないという認識も必要でしょう。
最終的には、各投資家が自身のリスク許容度と照らし合わせて判断することが求められます。
利回りが高いおすすめの運用方法はヘッジファンド
ソフトバンク社債は元本が保証されていますが、利回りが低いため利息のみの生活はできないでしょう。
そのため、資産運用のポートフォリオの中に利回りが高い運用方法にも投資するのがおすすめです。
中でもおすすめなのがヘッジファンドで、年利10〜20%の高リターンを狙える投資商品です。
プロのファンドマネージャーが市場環境に左右されにくい運用戦略を立てて、運用してくれます。
おすすめのヘッジファンドは以下のとおりです。
ハイクア・インターナショナル

運用会社 | 合同会社 ハイクア・インターナショナル |
---|---|
設立 | 2023年 |
本社所在地 | 日本(大阪) |
主な投資対象 | SAKUKO VIETNAM (ベトナム企業) |
主な投資戦略 | 事業融資 |
年間期待利回り | 年利12% |
最低投資金額 | 500万円 |
運用の相談 | 資料請求・面談 |
公式サイト | ハイクア・インターナショナル |
ハイクアインターナショナルは、親会社であるSAKUKO VIETNAM(以下、SAKUKO)への融資により収益を上げています。
なお、SAKUKOは大阪からベトナムに進出した企業で、日本製品販売店やスイーツ店、ホテルを多数展開しており、会長はハイクア社の代表でもある梁秀徹氏。日本メディアにもたびたび取り上げられる企業です。
ハイクア社はSAKUKOへ融資を行い、その貸付利息によって投資家へ年間12%の収益を分配しています。12%の利益は、3カ月ごと3%ずつ配当として支払われています。
- 投資対象・戦略は成長著しいベトナムの企業である「SAKUKO VIETNAM」への事業融資
- 「SAKUKO VIETNAM」はベトナムUPCoM市場に上場予定の成長企業
- 事業融資であるため「SAKUKO VIETNAM」からの貸付利息として年利12%の配当を受け取れる
- 500万円から出資が可能
- 事業の透明性が高い
- 出資前は資料請求や面談、出資後は事業報告会で詳しい話が聞ける
事業の透明性が高いため、ソフトバンク社債と同様に安定性もあるため、ポートフォリオに組み込むべき投資商品といえるでしょう。
なお、その他の投資先などはハイクアで相談ができるので、専門のファンドマネージャーと話してみましょう。
ハイクア・インターナショナルについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
アクション

運用会社 | Action合同会社 |
---|---|
設立 | 2023年 |
本社所在地 | 日本(東京) |
主な投資対象 | 日本株・事業投資・Web3事業・ファクタリングなど |
主な投資戦略 | ・株式の成長投資戦略 ・エンゲージメント、アクティビスト投資戦略 ・ポートフォリオ投資戦略 |
利回り | 25.07%(2024年度実績) |
最低投資金額 | 500万円 |
運用の相談 | 面談 |
公式サイト | アクション |
アクションは、事業への直接投資やESGファンドへの投資などで資金を運用するヘッジファンドです。
ある程度利益の見込みの立つ事業へ直接投資することで、大崩れしない安定的なポートフォリオを構築しています。
さらに、2024年度には運用成績として25.07%を達成しており、リスクの少ない安定したソフトバンク社債との相性も良いでしょう。
- 2023年設立の新進気鋭のヘッジファンド会社
- トレイダーズホールディングス株式会社の元取締役 古橋 弘光氏が代表 兼 運用責任者を務める
- 2024年度の運用実績は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
- 事業を含むさまざまな対象に分散投資
- 下落耐性がある
- バリュー株の銘柄に対してアクティビストとしての活動も実施
- 堅実かつ動きのある運用ができる
なお、アクションは500万円から投資可能で個人投資家も出資可能ですが、投資するにはファンドの概要説明を受ける必要があります。
公式サイトから無料面談の申し込みができるので、気になる方は一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。
GFマネジメント

運用会社 | GF Management合同会社 |
---|---|
設立 | 2023年 |
本社所在地 | 日本(東京) |
主な投資対象 | 大型日本株 |
主な投資戦略 | 大型日本株への中期・長期投資 |
年間期待 利回り | 年平均29% (設立前の実績) |
最低投資金額 | 1000万円 ※500万円~相談可 |
運用の相談 | 面談 |
公式サイト | GFマネジメント |
GFマネジメントは、ザ・金融エリートなファンドマネージャーが運用を担当するヘッジファンドです。
運用戦略は、「J-Prime戦略」という運用手法で日本の大型株でポートフォリオを組む手法になります。
2018年独立後の運用成績は年平均29%の利回りで、合計277%の結果を出しています。
マイナスが出る年もあるため、ソフトバンク社債との分散投資先として人気があります。
長期投資で大きく資産を伸ばせるようにバランスの良いポートフォリオを組みましょう。
- 2023年設立の新進気鋭のヘッジファンド会社
- モルガン・スタンレー出身のファンドマネージャーが運用
- 年平均利回り29%(設立前)
- 過去5年間で277%の運用実績(設立前)
- J-Prime(日本プライム株式)戦略を実践
- ドローダウン(最大損失)の幅が小さい
- 中期~長期運用したい投資家におすすめ
興味のある方は、まずは公式サイトの問い合わせフォームから面談申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
ソフトバンク社債は危険なのかよくある質問を解説していきます。
まとめ
ソフトバンク社債は年利1.38%~4.75%という魅力的な利回りを提供する一方で、さまざまな危険性も抱えています。
劣後特約や利払繰延条項、発行体の不安定な財務状況など、投資前に理解すべきリスクは少なくありません。
それでも人気が高いのは、満期保有での元本確保や定期的な利息収入といったメリットがあるからでしょう。
投資を検討する際は、自身のリスク許容度と照らし合わせ、分散投資の一部として組み入れることが大切です。
高利回りには必ず相応のリスクが伴うことを忘れず、慎重な投資判断を心がけましょう。
コメントはこちら