SPYDをおすすめしない7つの理由|高配当ETFの落とし穴と代替投資法

SPYDはおすすめしない

SPYD(S&P500高配当ETF)は「危険」「やめとけ」という評判が気になっていませんか?

確かにSPYDは魅力的な配当利回りを誇る一方で、投資前に知っておくべき重要なリスクが存在します。

SPYDは米国の高配当株約80銘柄に投資するETFで、年4回の分配金が魅力です。

しかし実際には「期待していたほど儲からない」「思ったより危険だった」という投資家の声も少なくありません。

配当利回りが高い一方で、資産成長の鈍さや減配リスクなど、SPYD特有の問題点が潜んでいるのです。

この記事では、SPYD投資で失敗する7つの落とし穴を詳しく解説します。

さらにSPYDの限界を超える高利回り投資手法も紹介し、あなたに最適な投資判断ができる情報をお伝えしていきます。

特に年10%以上の安定利回りを求める方は、プロ運用のヘッジファンドも検討する価値があります

SPYD投資のリスクを正しく理解することで、後悔しない投資判断ができるようになります。

高配当投資で失敗を避けるためにも、ぜひ最後までご確認ください。

目次

SPYD(S&P500高配当ETF)の仕組みと特徴

SPYDは米国の高配当株に投資できるETFとして、配当収入を重視する投資家から注目を集めています。

正式には「SPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF」という名称で、2015年から運用が始まりました。

SPYDの最大の特徴は、S&P500構成銘柄から配当利回りの高い約80銘柄を選んで投資している点です。

正式名称はSPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF

SPYDという略称で親しまれていますが、正式名称は「SPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF」といいます。

運用会社は米国の大手資産運用会社であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ (SSGA)です。

項目内容
正式名称SPDR®ポートフォリオ
S&P500®高配当株式ETF
ティッカーSPYD
運用会社ステート・ストリート・
グローバル・アドバイザーズ (SSGA)
設立年2015年10月
経費率0.07%
配当利回り約4.5%(2025年5月時点)
分配金頻度年4回(四半期ごと)

SSGAが展開する「SPDR®(スパイダー)」シリーズの一つで、高配当に特化した商品として設計されています。

経費率は0.07%と低水準で、長期保有にも適したコスト構造になっているのが特徴です。

ファンドの投資対象とベンチマーク

SPYDは「S&P 500® High Dividend Index」をベンチマークとして運用されています。

このインデックスは、S&P500構成銘柄のうち配当利回りが高い上位80社を選定し、均等加重方式で構成されているのが特徴です。

均等加重方式とは、選ばれた80銘柄すべてに約1.25%ずつ同じ比率で投資する方法を指します。

年に2回(1月と7月)リバランスが実施され、銘柄の入れ替えと比率の調整が行われます。

この仕組みにより、常に高配当銘柄へのエクスポージャーを維持できる設計となっています。

組入上位銘柄とセクター構成比率

SPYDの組入銘柄は、均等加重のため各銘柄の比率は約1.25%程度となります。

2025年5月時点での上位銘柄には、Philip Morris、AT&T、CVS Healthなどの高配当株が並んでいます。

セクター構成比率
不動産約23%
公共事業約18%
生活必需品約13%
金融約12%
エネルギー約10%
ヘルスケア約8%
引用:STATE STREET GLOBAL ADVISORS|SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF

不動産と公共事業の2セクターで全体の約40%を占めるという偏りがあり、景気の影響を受けやすい構造になっています。

生活必需品や医薬など景気に左右されにくいディフェンシブセクターも含まれていますが、金融や不動産といった景気敏感株の比率も高めです。

このセクター構成が、SPYDがおすすめしないと言われる理由の一つにもなっています。

なぜSPYDはおすすめできない?7つのリスク要因を徹底分析

SPYDに投資を検討している多くの人が持つ「高配当で安定収入」というイメージと、実際のパフォーマンスには大きなギャップがあります。

重要な事実として、SPYDは設立以来、増配よりも減配の回数の方が多いという実績があります。

ここからは、SPYD投資で多くの人が直面する具体的な問題点を7つの「落とし穴」として詳しく解説します。

これらのリスクを事前に理解することで、適切な投資判断ができるようになるでしょう。

リスク①:配当金が安定しない減配リスク

SPYDの配当実績を見ると、増配よりも減配した年の方が多いという不安定な傾向があります。

2020年のコロナ禍では、構成銘柄の多くが配当を削減し、SPYDの分配金も大幅に減少しました。

これは均等加重方式により、業績不振企業の影響を他の高配当ETFより受けやすいためです。

配当金生活を夢見る投資家も多いですが、年間200万円の生活費を配当だけで賄うには、利回り4.5%でも約4,400万円の投資が必要になります。

減配リスクを考慮すると、さらに多額の資金が必要となり、安定収入を求める投資家にはおすすめできません

このような配当の不安定さを避けたい投資家には、プロが運用するヘッジファンドで年12%の固定利回りを狙うという選択肢もあります。

詳しくは後述のヘッジファンド比較をご覧ください。

リスク②:資産成長が期待できない構造的問題

SPYDは配当利回りは高いものの、株価の値上がりが期待できず、トータルリターンが伸びづらいという欠点があります。

過去9年間のパフォーマンスを比較すると、S&P500が約181.64%上昇したのに対し、SPYDは約30.71%の上昇にとどまりました。

投資対象過去9年のリターン
S&P500約181.64%
SPYD約30.71%

年間200万円の生活費を配当で賄うなら、利回り4.5%で約4,400万円の投資が必要です。

しかし減配や為替変動のリスクを加味すると、実際にはより多くの資産が必要となるでしょう。

キャピタルゲインを狙う投資スタイルの方には、SPYDは明らかにおすすめしない選択肢といえます。

トータルリターンを重視する投資家には、年25%以上の高リターンを実現するヘッジファンドへの投資も検討する価値があります。
→ヘッジファンド詳細はこちら

リスク③:偏った銘柄構成による集中リスク

SPYDは配当利回りの高さだけで銘柄を選定するため、構成銘柄の質に課題があるケースが多いです。

株価が下落して配当利回りが上昇した銘柄を組み入れる仕組みのため、業績不振企業も含まれやすくなります。

セクター構成を見ても、不動産と公共事業で約40%を占めており、分散性に欠けています。

金融、エネルギー、不動産といった景気敏感セクターに偏っているため、市場環境の変化に弱い構造となっています。

真の分散投資を求める投資家にとって、SPYDはおすすめしない理由がここにもあります。

リスク④:円高で利益が消える為替リスク

SPYDは米国株ETFなので、為替リスクが必ずついてまわる点も大きなデメリットです。

ドル建てで資産を保有することになるため、円安なら利益が膨らみますが、円高では資産価値が目減りしてしまいます。

例えば100万円を投資して、1年後に配当を4.5万円受け取っても、為替が5%円高になれば実質的にマイナスになるケースもあります。

売買タイミングによっては、せっかくの配当収入が為替差損で相殺されることも珍しくありません。

為替変動に不安がある人には、SPYDはあまりおすすめできない投資先といえるでしょう。

リスク⑤:物価上昇に追いつかない配当の実質価値低下

SPYDの配当利回りは魅力的ですが、インフレへの耐性が弱いという問題があります。

日本のインフレ率は近年2〜3%前後で推移しており、物価上昇が配当の実質価値を圧迫しています。

日本のコアインフレ率の推移チャート
引用:Trading Economics|日本のコアインフレ率の推移チャート

円安時は利益が膨らむ一方、円高になると資産価値が目減りするリスクも抱えています。

配当金生活を目指す人にとって、想定以上に生活が苦しくなる可能性があることも覚えておきましょう。

特に円高局面では「買い時」を見極めるのが難しく、投資タイミングによっては大きな損失リスクもあるため注意が必要です。

インフレ対策として高利回りを求める方は、年12%〜29%の利回りを目指すヘッジファンドを検討してみてください。
→インフレに強い投資手法を見る

リスク⑥:競合ETF対比で劣るパフォーマンス

SPYDは他の高配当ETFと比較しても、株価の成長性が明らかに劣るという弱点があります。

過去9年間のパフォーマンスを見ると、SPYDがVYMやHDVに対して明確に劣後しています。

ETF過去5年リターン
(年率)
配当利回り
SPYD約13.76%約4.56%
VYM約13.44%約2.97%
HDV約10.80%約3.54%

VYMは587銘柄に分散投資しており、広範なセクターをカバーして価格変動リスクを抑えています。

HDVは財務健全性や配当持続性を重視した銘柄選定で、安定した配当収入を確保する設計です。

成長性やインフレ耐性に乏しいSPYDは、資産全体の運用設計では他の選択肢を検討すべきでしょう。

リスク⑦:見落としがちな税負担の重さ

SPYDの分配金には、米国で10%の源泉徴収税が差し引かれるという税制上のデメリットがあります。

日本でも所得税・住民税を合わせて20.315%の課税があるため、受け取る配当金は税引き後で約70%程度まで減少します。

確定申告で外国税額控除を申請すれば、米国の10%が日本の税金から控除される場合もありますが、控除には限度額があり全額控除できないケースも多いです。

NISA口座を利用すれば日本側の税金は非課税になりますが、米国10%は控除できないため税負担がゼロにはなりません

このような税制面の課題も、SPYDがおすすめしないと言われる理由の一つとなっています。

それでもSPYDが選ばれる4つの理由

多くのリスクを抱えるSPYDですが、それでも投資家から支持される理由があります。

ここでは、SPYDの魅力的な側面を客観的に評価してみましょう。

理由①:他を圧倒する高配当利回り

SPYDの最大の魅力は、米国上場ETFの中でもトップクラスの配当利回りを誇る点です。

2025年5月時点で約4.5%という配当利回りは、S&P500の平均的な配当利回り(約1.5%)と比較して3倍近い水準となっています。

四半期ごとに安定した配当が得られることから、インカムゲインを重視する投資家には魅力的な選択肢となるでしょう。

株価の値上がり益よりも、定期的な配当収入を求める長期投資家に適したETFといえます。

理由②:1本で80銘柄に分散投資できる手軽さ

SPYDなら、約80銘柄の高配当株に一度に投資できる手軽さがあります。

個別に高配当株を選ぶ手間が省け、1本のETFで分散効果を得られるのは大きなメリットです。

均等加重方式により、1銘柄あたりの比率は約1.25%に抑えられているため、特定企業の業績悪化による影響も限定的です。

高配当株への投資を始めたいが、銘柄選定に自信がない初心者にも適しています。

理由③:投資初心者でも始めやすい少額投資

SPYDは1株(約100ドル以下)から購入可能で、まとまった資金がなくても投資を始められます。

本来なら高配当株80銘柄に分散投資するには相応の資金が必要ですが、SPYDなら少額から手軽に始められるのが魅力です。

楽天証券やSBI証券などのネット証券では、米国株の少額投資にも対応しています。

初心者や資金に余裕がない投資家でも、高配当投資への第一歩を踏み出しやすいETFといえるでしょう。

理由④:長期投資に適した低コスト構造

SPYDの経費率は0.07%と非常に低水準で、長期保有に適したコスト構造となっています。

例えば1,000ドルを運用した場合の年間コストは、わずか70セント(約100円)程度です。

ETF名経費率
SPYD0.07%
VYM0.06%
HDV0.08%

低コストで定評のあるバンガード社のVYM(0.06%)と比べても遜色ない水準です。

長期保有を前提とした配当投資において、コスト負担を抑えられるのは重要なメリットといえます。

高配当ETF徹底比較:SPYD vs VYM vs HDV

高配当ETFを検討する際、SPYDと並んでVYMやHDVも選択肢に挙がることが多いでしょう。

それぞれ特徴が異なるため、投資目的に合わせた選択が重要になります。

SPYDは他の高配当ETF(VYM・HDV)と比較
  • SPYDとVYMの比較 – 利回り重視と幅広い分散投資
  • SPYDとHDVの比較 – 高利回りと財務健全性

SPYDとVYMの比較 – 利回り重視と幅広い分散投資

SPYDとVYMの最大の違いは、配当利回りの高さと分散投資の広さにあります。

SPYDは約80銘柄で配当利回り4.56%を実現していますが、VYMは587銘柄に分散して2.97%の利回りとなっています。

項目SPYDVYM
銘柄数約77銘柄約587銘柄
配当利回り4.56%2.97%
過去5年リターン
(年率)
13.76%13.44%
経費率0.07%0.06%
セクター構成不動産・公共事業に偏重広範なセクターをカバー

VYMは幅広いセクターに投資することで、価格変動リスクを抑えた安定的な運用を実現しています。

配当利回りはSPYDに劣りますが、長期的な資産成長と安定性を求める投資家にはVYMの方が適しているかもしれません。

SPYDとHDVの比較 – 高利回りと財務健全性

HDVは財務健全性や配当の持続可能性を重視した銘柄選定が特徴です。

約75銘柄と少数精鋭ながら、質の高い企業に絞って投資している点がSPYDとの大きな違いになります。

項目SPYDHDV
銘柄数約77銘柄約75銘柄
配当利回り4.56%3.54%
過去5年リターン
(年率)
13.76%10.80%
経費率0.07%0.08%
銘柄選定基準配当利回りの高さ財務健全性・配当持続性

HDVは配当利回りこそSPYDより低いものの、景気後退時でも配当を維持できる企業を選んでいるため、安定した配当収入を確保しやすい設計です。

長期的に見ると、SPYDは高配当を追求する投資家向け、VYMは分散と成長のバランスを重視する投資家向け、HDVは安定性を最優先する投資家向けといえるでしょう。

SPYD投資を始める前に知っておくべきこと

SPYDへの投資を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。

楽天証券やSBI証券などのネット証券なら、手数料も安く利便性も高いため、多くの投資家が利用しています。

買い時の判断は投資目的によって異なりますが、配当重視なら早めの購入がおすすめです。

年4回の配当を最大限受け取るためには、権利確定日前に保有しておく必要があります。

一方、キャピタルゲインも狙いたい場合は、市場全体が下落したタイミングを狙うのも一つの方法でしょう。

ただし、相場の底を見極めるのは難しいため、ドルコスト平均法で定期的に購入するのが現実的です。

SPYDは基本的にインカムゲイン重視のETFなので、タイミングを気にしすぎるより、長期保有を前提に投資することが大切です。

SPYDがおすすめな人・向いていない人

SPYDへの投資を検討する前に、自分の投資スタイルに合っているか確認することが大切です。

ここでは、SPYDが向いている人と向いていない人の特徴を整理していきます。

SPYDをおすすめな人とおすすめできない人
  • SPYDへの投資がおすすめな人
  • SPYD投資がおすすめできない人

SPYDへの投資がおすすめな人

SPYDは配当収入を重視する投資家に最も適しているETFです。

以下のような特徴に当てはまる方は、SPYDへの投資を検討する価値があるでしょう。

  • 定期的な配当収入を得たい人
  • 株価の値上がりより配当を重視する人
  • 高配当株への分散投資を簡単に始めたい人
  • ETFの運用コストを抑えたい人

特に年4回の配当を活用して、生活費の一部を補いたい方には魅力的な選択肢となります。

ただし、配当だけで生活費をすべて賄うには相当な投資額が必要な点は理解しておきましょう。

SPYD投資がおすすめできない人

一方で、トータルリターンや資産成長を重視する投資家にはSPYDはおすすめしません。

以下の特徴に当てはまる方は、他の投資先を検討した方がよいでしょう。

  • 株価の値上がり益を狙いたい人
  • トータルリターンを最大化したい人
  • 為替リスクを避けたい人
  • 安定した増配を期待する人
  • インフレに強い資産を求める人

SPYDはあくまで高配当に特化したETFであり、万能な投資先ではありません。

自分の投資目的を明確にして、それに合った商品を選ぶことが投資成功への第一歩となります。

SPYD以外の選択肢:高利回りヘッジファンド3選

SPYDの配当利回り4.5%では物足りない方、より安定した高利回りを求める方には、プロが運用するヘッジファンドという選択肢があります。

ヘッジファンドなら、市場環境に左右されにくく、年10%以上の安定利回りを狙える商品も存在します。

ここでは、日本の個人投資家でも投資できる、おすすめのヘッジファンドを3社紹介します。

スクロールできます
ファンド名利回り最低投資額特徴
ハイクア
インターナショナル
年12%(固定)500万円安定性重視・解約自由
アクション合同会社年25.07%500万円成長株中心・透明性高
GFマネジメント年29%(実績)1000万円日本株特化・集中投資
SPYD(参考)年4.5%約5000円減配リスク有

ハイクアインターナショナル:年12%固定利回りの安定運用

ハイクア・インターナショナル
引用:ハイクア・インターナショナル

ハイクアインターナショナルは、年12%の固定利回りを実現している日本のヘッジファンドです。

ベトナムの成長企業「SAKUKO Vietnam」への事業融資から利益を得る仕組みで、株式市場の値動きに左右されません。

項目内容
年利12%(固定)
分配頻度年4回
(3月、6月、9月、12月)
最低投資額500万円
ロックアップなし(いつでも解約可)
運用歴10年以上(融資先企業)

SPYDの配当利回り4.5%と比較して、約3倍の利回りを安定して確保できる点が魅力です。

500万円投資した場合、年間60万円の分配金を受け取れます(SPYDなら年間22.5万円)。

\無料の資料請求のみもOK/

アクション合同会社:年25%超の驚異的リターン

アクション合同会社
引用:アクション合同会社

アクション合同会社は2023年設立の新興ヘッジファンドで、2024年度は年利25.07%という驚異的な実績を残しています。

バリュー株投資、事業投資、ファクタリング、Web3事業など、幅広い投資対象に分散投資している点が特徴です。

項目内容
年利25.07%(2024年度実績)
運用戦略バリュー株・事業投資・Web3
最低投資額500万円
ロックアップ1年
透明性役員情報公開

500万円投資した場合、1年で約125万円の利益(SPYDなら約22.5万円)を期待できます。

運営年数は浅いものの、マイナス月がゼロという安定した運用実績が評価されています。

新進気鋭のヘッジファンド

GFマネジメント:年29%の実績を誇る日本株特化型

GFマネジメント
引用:GFマネジメント

GFマネジメントは、ファンドマネージャーの運用実績で年平均29%を誇る日本のヘッジファンドです。

「J-Prime戦略」により、厳選した日本大型株20〜25銘柄に集中投資し、5年で277%の成長率を実現しています。

項目内容
年利29%(過去5年平均)
運用戦略日本大型株集中投資
最低投資額1000万円
ロックアップ12月末のみ解約可
実績5年で277%成長

1000万円投資した場合、年間約290万円の利益(SPYDなら約45万円)を期待できる計算です。

最低投資額は高めですが、日本株市場の専門知識を活かした運用で高いリターンを実現しています。

\500万円~の投資も相談可/

SPYDとヘッジファンドの利回り比較

具体的な投資シミュレーションで比較してみましょう。

スクロールできます
投資先投資額年間利益3年後資産5年後資産
SPYD500万円22.5万円約567万円約612万円
ハイクア500万円60万円約700万円約880万円
アクション500万円125万円約976万円約1526万円
GFマネジメント1000万円290万円約2143万円約3713万円

このように、ヘッジファンドへの投資は、SPYDを大幅に上回るリターンが期待できます。

特に「配当だけでは物足りない」「もっと高い利回りを求めたい」という方は、まずは資料請求から始めてみてください。

こんな方はヘッジファンドも検討を

以下に当てはまる方は、SPYDよりもヘッジファンドの方が適している可能性があります。

よくある質問

SPYDに関してよく寄せられる質問にお答えします。

よくある質問
  • SPYDとVYMやHDVの違いは何ですか?
  • SPYDの買い時はいつか教えてください。
  • SPYDは楽天証券で購入できますか?
  • SPYDで配当金生活は可能ですか?
  • SPYDに100万円投資した場合の配当金はいくらですか?
  • SPYDの配当利回りの推移を教えてください。
  • SPYDがおすすめしない理由の口コミはありますか?

SPYDとVYMやHDVの違いは何ですか?

SPYDは配当利回り重視(約4.5%)で約80銘柄に均等投資しますが、VYMは587銘柄に広く分散して安定性を重視、HDVは財務健全性の高い約75銘柄に絞って投資します。

配当を最優先するならSPYD、分散と成長のバランスを求めるならVYM、安定性重視ならHDVがおすすめです。

SPYDの買い時はいつか教えてください。

配当重視なら早めの購入がおすすめです。

年4回の配当を最大限受け取るには、権利確定日前に保有しておく必要があります。

キャピタルゲインも狙うなら市場下落時が狙い目ですが、タイミングの見極めは難しいため、ドルコスト平均法での定期購入が現実的でしょう。

SPYDは楽天証券で購入できますか?

はい、楽天証券でSPYDを購入できます。

SBI証券やマネックス証券など、主要なネット証券会社でも取り扱っています。

手数料や使いやすさを比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。

SPYDで配当金生活は可能ですか?

理論上は可能ですが、年間200万円の生活費を配当利回り4.5%で賄うには約4,400万円の投資が必要です。

減配リスクや為替変動も考慮すると、SPYDだけで配当金生活を実現するのは現実的に難しいでしょう。

SPYDに100万円投資した場合の配当金はいくらですか?

配当利回り4.5%で計算すると、年間約4.5万円(税引き前)の配当が期待できます。

ただし米国源泉税10%と日本の税金20.315%が引かれるため、実際の手取りは約3.15万円程度になります。

SPYDの配当利回りの推移を教えてください。

SPYDの配当利回りは設立以来3〜5%程度で推移していますが、2020年のコロナ禍では大幅な減配もありました。

2025年5月時点では約4.5%となっており、米国ETFの中では高水準を維持しています。

SPYDがおすすめしない理由の口コミはありますか?

「トータルリターンが低い」「減配が多くて不安定」「セクターが偏っている」などの声が多く見られます。

特に成長性を重視する投資家からは、S&P500やVTIなどの幅広い指数に劣るという評価が目立ちます。

まとめ

SPYDは確かに魅力的な配当利回りを提供しますが、トータルリターンの低さや減配リスクなど、見過ごせない問題点が多く存在します。

特に以下の3つのリスクは、投資前に必ず理解しておくべきポイントです。

SPYDのリスク
  • 配当が不安定で減配リスクが高い
  • 株価成長が期待できずトータルリターンが低い
  • 為替変動で思わぬ損失を被る可能性がある

一方で、より高い利回りと安定性を求める投資家には、プロが運用するヘッジファンドという選択肢もあります。

特に以下のような方は、ヘッジファンドを検討する価値があります。

  • 500万円以上の余裕資金がある
  • 年10%以上の高利回りを求めている
  • プロの運用に任せたい
  • インフレ対策を重視している

投資は自分の目的やリスク許容度に合わせて選ぶことが重要です。

SPYDの問題点を理解した上で、より良い投資選択肢を見つけてください
→ 高利回りヘッジファンドの詳細を見る

アセットナレッジは、ナレッジアート合同会社が運営する資産運用や投資に関するメディアです。編集部は、投資経験5〜10年のメンバーを中心に構成しています。投資経験の豊富なメンバーが客観的な事実を基に、ユーザーに安全で有益な情報を発信していきます。

コメントはこちら

コメントする

目次