さわかみ投信は怪しい?評判・口コミと運用成績の真実を解説

さわかみ投信の評判

「さわかみ投信の評判って実際どうなの?」「怪しいという噂を聞いたけど本当?」

さわかみ投信は1999年に設立された日本初の独立系直販投信として、長い歴史を持つ運用会社です。

しかし、ネット上では「怪しい」「やめたほうがいい」といった評判も見かけるため、投資を検討している方は不安を感じているかもしれません。

実際、さわかみ投信が怪しいと言われる理由には具体的な根拠があり、運用実績の分析を見ると投資家の不満も理解できます。

この記事では、さわかみ投信の良い評判・悪い評判の両方を公平に紹介し、実際の運用成績や今後の見通しまで詳しく解説していきます。

また、さわかみ投信より高いリターンが期待できる「オルタナティブ投資」についても触れていきます。

さわかみ投信への投資を検討している方は、メリット・デメリットを理解した上で判断できるよう、最後まで読み進めてみてください。

目次

なぜさわかみ投信は怪しいと言われるのか?

さわかみ投信
引用:さわかみ投信公式HP

さわかみ投信の評判を調べていると、「怪しい」という声を目にすることがあります。

なぜ長い歴史を持つ投資信託会社が、このような評判を持つようになったのでしょうか。

実は、過去に起きた2つの大きな出来事が影響しているんです。

さわかみ投信が怪しいと言われる2つの理由

文春砲の標的となった過去がある

2022年8月、週刊文春がさわかみ投信の人事に関する衝撃的な記事を掲載しました。

記事の内容は、同年6月に行われた最高投資責任者の交代劇についてでした。

草刈貴弘氏から黒島光昭氏への交代が、創業者である澤上篤人氏による事実上の更迭だったと報じられたのです。

草刈氏といえば、運用資産を約2000億円から3400億円まで成長させた立役者でした。

そのため、社内からも今回の人事を疑問視する声が上がったといいます。

この報道をきっかけに、投資家の間で不信感が広がりました。

結果として、さわかみファンドの解約が相次ぐ事態となってしまったのです。

金融庁からの行政処分歴がある

さわかみ投信が怪しいといわれるもう一つの理由は、2006年に受けた行政処分です。

金融庁から1ヶ月間の業務停止命令という、かなり重い処分を受けた過去があるのです。

処分の理由は大きく2つありました。

  • 海外顧客のために投資顧問契約なしに有価証券の売買発注を行っていた
  • 法律で定められた書面の保存や交付を怠っていた

つまり、顧問法違反があったということです。

すでに20年近く前の話ではありますが、金融業界での法令違反は投資家の信頼を大きく損なうものです。

こうした過去の出来事が、今でも「さわかみ投信は怪しい」というイメージにつながっているようです。

さわかみ投信の評判・口コミを徹底検証

さわかみ投信に関する評判は賛否両論に分かれています。

長年支持する投資家がいる一方で、厳しい批判の声も少なくありません。

実際の投資家の声を良い評判・悪い評判に分けて詳しく見ていきましょう。

良い評判・口コミ

さわかみ投信には批判的な声もありますが、長年支持している投資家も少なくありません。

実際にどのような良い評判があるのか、投資家の声を見てみましょう。

「長期投資の理念に共感して20年以上保有している」という声が特に目立ちます。

さわかみファンドは1999年の設立以来、一貫した投資哲学を貫いています。

短期的な値動きに左右されず、企業の本質的価値を見極める姿勢が評価されているようです。

良い評判の
ポイント
具体的な内容
運用実績設定来で基準価額が3倍以上に成長
投資哲学バイ・アンド・ホールドによる長期投資
透明性運用報告書が分かりやすく詳しい
独立系特定の金融グループに属さない中立性

また、「澤上篤人氏の投資哲学に魅力を感じる」という意見も根強くあります。

創業者の理念や考え方に共感し、ファンドを保有し続ける投資家が一定数いるんです。

新NISAの成長投資枠に対応している点も、長期投資を考える人には好評のようです。

悪い評判・口コミ

一方で、さわかみ投信に対する厳しい意見も多く見受けられます。

特にYahoo!ファイナンスの掲示板では、否定的な評判が目立つ状況です。

最も多い批判は「インデックスファンドと比べて運用成績が劣る」という点でしょう。

実際に投資家から寄せられた不満の声をまとめてみました。

  • 「15年保有しているが、日経平均やTOPIXに負けている」
  • 「信託報酬1.1%は高すぎる。インデックスなら0.1%程度なのに」
  • 「澤上氏の相場予想が外れることが多い」
  • 「暴落時に買い増しすると言いながら、実際は動かなかった」
  • 「解約を検討中。もっと早く見切りをつけるべきだった」

アクティブファンドでありながら、市場平均を下回る成績に失望する声が相次いでいます。

年率1.1%の信託報酬を払っているのに、インデックスファンドに劣るパフォーマンスでは納得できないという意見もあります。

こうした評判から、さわかみファンドからの資金流出が続いているのが現状です。

これらの評判が事実かどうかは、実際の運用成績データ市場平均との比較を見れば明確になります。

さわかみ投信の基本情報

さわかみ投信
引用:さわかみ投信公式HP

さわかみ投信は1999年に設立された、日本初の独立系直販投信会社です。

創業者の澤上篤人氏が立ち上げ、現在は息子の澤上龍氏が代表を務めています。

ここでは、さわかみ投信とその運用ファンドについて詳しく見ていきましょう。

「さわかみファンド」の概要

さわかみ投信が運用するファンドは「さわかみファンド」の1本のみです。

これは市場平均を上回る成績を目指すアクティブファンドとして知られています。

項目内容
商品名さわかみファンド
設定日1999年8月
純資産総額約4,165億円 (2025年1月時点)
基準価額38,988円 (2025年1月時点)
信託報酬年率1.1%
購入時手数料なし

26年という長い運用実績があり、基準価額は設定来で3倍以上に成長しています。

日本株を中心とした運用で、新NISAの成長投資枠にも対応します。

購入は証券会社経由ではなく、さわかみ投信から直接購入する形となります。

運用方針と投資手法

さわかみファンドの運用方針は「バイ・アンド・ホールド型」と呼ばれるものです。

簡単に言えば、割安だと判断した銘柄を長期間保有し続けるという戦略です。

短期的な値動きに一喜一憂せず、企業の本質的な価値が市場で評価されるまで待つスタイルです。

投資先の選定では「ボトムアップリサーチ」という手法を採用します。

自社のアナリストが一つ一つの企業を丁寧に調査・分析して、将来性を見極めています。

ポートフォリオの約85%を国内株式に配分し、日本企業の成長にかけているのが特徴でしょう。

主要保有銘柄

2025年1月時点での組入上位銘柄を見てみましょう。

日本を代表する優良企業が多数含まれているのが分かります。

順位銘柄名業種保有比率
1位信越化学工業化学4.02%
2位ディスコ機械3.90%
3位テルモ精密機器3.66%
4位トヨタ自動車輸送用機器2.95%
5位セブン&アイHD小売業2.70%

上位にはトヨタやソニー、日立製作所など、グローバルに活躍する企業が並びます。

また、ダイキン工業や三菱重工業といった安定企業に加え、成長が期待できる銘柄もバランスよく組み入れています。

全体で約150銘柄程度に分散投資し、リスクを抑えながら成長を狙う構成となっています。

しかし、こうした優良銘柄への投資にも関わらず、実際の運用成績は期待を下回る結果となっているのが現状です。詳しくは年利・利回りの実績をご確認ください。

さわかみファンドの運用実績と評価

さわかみファンドの運用成績について、客観的なデータをもとに詳しく分析していきましょう。

アクティブファンドとして市場平均を上回ることが期待されますが、実際の成績はどうなっているのでしょうか

総合的な評価

さわかみファンドの評価は、正直なところ厳しいものが多いのが現状です。

最大の問題点は、アクティブファンドなのに市場平均を下回っていることです。

年率1.1%という信託報酬を払っているのに、インデックスファンドに負けてしまっては本末転倒でしょう。

実際、日経平均やTOPIXに連動する低コストのインデックスファンドなら、信託報酬は0.1%程度で済みます。

つまり、高い手数料を払って低いリターンしか得られないという、コストパフォーマンスの悪さが指摘されているんです。

この点は手数料の詳細分析市場平均との具体的な比較データで詳しく解説しています。

基準価額推移の分析

さわかみファンドの基準価額は、長期で見れば右肩上がりの推移を見せています。

過去10年間のチャートを日経平均やTOPIXと比較すると、長期ではTOPIXをわずかに上回る程度の成績です。

しかし問題なのは、日経平均株価には大きく水をあけられている点でしょう。

特に直近1年間の動きを見ると、TOPIXにすら負けているのが現実です。

アクティブファンドとして高い信託報酬を取りながら、インデックスに勝てていないという厳しい結果になります。

こうした推移を見ると、コストを考慮すれば日経平均やTOPIXに連動するインデックスファンドの方が有利といえそうです。

年利・利回りの実績

さわかみファンドの年率リターンを期間別に見てみましょう。

残念ながら、どの期間で見ても主要指数に劣る結果となっています。

期間さわかみファンド日経平均TOPIX
1年-7.41%-1.4%+1%
3年+8.26%+10.5%+13.6%
5年+9.68%+11%+12.4%
10年+4.81%+6%+5.3%

特に直近1年では-7.41%と大きくマイナスになっており、TOPIXがプラス圏を維持する中での不振が目立ちます。

アクティブファンドの意味が問われる成績といえるでしょう。

20年後の運用シミュレーション

仮に100万円を投資した場合の20年後をシミュレーションしてみます。

過去10年の年率4.81%が続くと仮定すると、20年後には約253万円になる計算です。

一方、TOPIXに連動するインデックスファンドなら、信託報酬が安い分、より高いリターンが期待できるかもしれません。

長期投資では手数料の差が大きく影響するため、コスト面での不利は否めないのが現状です。

他の運用方法との比較

運用先年利1000万円→10年後
さわかみファンド4.81%約1,600万円
ハイクアインターナショナル12.0%約3,100万円
アクション25.07%約9,300万円

市場平均との比較

さわかみファンドの最大の問題は、市場平均を継続的に下回っている点です。

アクティブファンドの存在意義は、市場平均を上回るリターンを提供することにあります。

しかし、さわかみファンドは長期間にわたって日経平均やTOPIXに劣後しているのが現実です。

特に信託報酬1.1%を考慮すると、インデックスファンドとの差は更に広がります

投資家にとっては、高いコストを払いながら低いリターンしか得られない状況が続いているといえるでしょう。

こうした課題を解決したい投資家には、より高いリターンが期待できるオルタナティブ投資という選択肢があります。特に年利12%固定のプライベートデットファンド年率25%を達成したヘッジファンドは注目に値します。

さわかみ投信に向いている人・向かない人を徹底分析

さわかみ投信への投資を検討する前に、自分に合っているかどうか確認しておきましょう。

投資信託選びで大切なのは、自分の投資方針とファンドの運用理念が一致しているかという点です。

向いている人向かない人
日本企業の成長に期待している米国株や全世界株で運用したい
長期投資を前提としている短期的な利益を重視する
割安株投資に興味がある成長株やハイテク株を好む
澤上氏の投資哲学に共感できるインデックス投資で十分と考える
多少の値動きは気にしない安定した運用成績を求める

さわかみファンドは日本株のみで構成されているため、国内企業への期待が前提となります。

また、バイ・アンド・ホールド戦略を採用しているので、5年・10年という長期視点が必要でしょう。

逆に言えば、短期で結果を求める人や、グローバル分散投資を希望する人には不向きといえます。

さわかみファンドは新NISAで購入できるのか?

さわかみファンドは新NISAの成長投資枠で購入可能です。

長期投資を前提とした商品なので、非課税期間が無期限の新NISAとの相性は良いといえるでしょう。

ただし、購入方法には注意が必要です。

証券会社では取り扱いがないため、さわかみ投信に直接口座を開設する必要があります。

新NISAの成長投資枠は年間240万円まで投資できるので、計画的な積立投資にも向いています。

とはいえ、運用成績を考えると、他の投資信託と比較検討することも大切でしょう。

さわかみファンドの手数料

さわかみファンドの手数料体系はシンプルです。

購入時手数料は無料で、信託報酬は年率1.1%となっています。

アクティブファンドの中では標準的な水準といえるでしょう。

しかし問題なのは、この手数料に見合うリターンが得られていない点です。

日経平均やTOPIXに連動するインデックスファンドなら、信託報酬は0.1%程度で済みます。

つまり、10倍以上の手数料を払って市場平均以下の成績という厳しい現実があるわけです。

さわかみファンドの今後の見通しと「オルタナティブ投資」について

さわかみファンドの今後を考えると、正直なところ明るい材料は少ないのが現状です。

日本株中心の運用は続けるでしょうが、市場平均を超えるパフォーマンスが期待できるかは疑問です。

そこで注目したいのが、より高いリターンを狙える「オルタナティブ投資」という選択です。

年利10%以上を目指せる運用方法として、投資家の間で話題になっています。

オルタナティブ投資とは何か?

オルタナティブ投資は、株式や債券といった伝統的な資産以外への投資を指します。

市場の動きに左右されにくいという特徴があり、分散投資の観点からも注目されています。

具体的な投資対象は以下のようなものがあります。

  • プライベートデットファンド
  • ヘッジファンド
  • 不動産
  • コモディティ
  • プライベートエクイティ

特に注目したいのが、安定した利回りが期待できるプライベートデットファンドと、高いリターンを狙えるヘッジファンドです。

プライベートデットファンド(ハイクアインターナショナル)について

ハイクア・インターナショナル
引用:ハイクア・インターナショナル

プライベートデットファンドは、企業への融資で得られる利息を投資家に還元する仕組みです。

ハイクアインターナショナルは、年利12%固定の配当を実現している注目のファンドです。

梁秀徹氏が代表を務め、ベトナムで事業展開する日系企業への融資を行っています。

項目内容
利回り年利12%(固定)
最低投資額500万円
特徴株価変動の影響を受けない
資料請求無料で可能

株式市場の値動きに左右されず、安定した収益を得られるのが最大の魅力でしょう。

さわかみファンドのような変動リスクを避けたい人には、特におすすめの選択肢といえます。

\無料の資料請求のみもOK/

ヘッジファンド(アクション・GFマネジメント)について

ヘッジファンドは、あらゆる投資手法を駆使して高いリターンを目指すファンドです。

国内で注目されているのが、アクションとGFマネジメントの2社です。

アクションは2024年度に年率25.07%という驚異的な実績を達成しました。

一方のGFマネジメントも、年平均29%という高いパフォーマンスを誇ります。

スクロールできます
ヘッジファンド2024年実績過去平均最低投資額投資対象
アクション+25.07%設立2023年500万円日本株・事業投資・Web3・ファクタリング
GFマネジメント年平均29%1,000万円日本の大型株中心
さわかみファンド-7.41%4.81%1,000円日本株中心

どちらも、さわかみファンドや市場平均を大きく上回る成績を残しています。

高いリターンを求める投資家にとって、検討する価値は十分にあるでしょう。

アクションの特徴

アクション合同会社
引用:アクション合同会社
  • 2024年度:年率25.07%の驚異的な実績
  • 全12ヶ月でプラス収益を達成
  • 多様な投資対象でリスク分散
  • アクティビスト戦略で企業価値向上を促進
  • 最低投資額500万円で参加しやすい

新進気鋭のヘッジファンド

GFマネジメントの特徴

GFマネジメント
引用:GFマネジメント
  • 年平均29%の高いパフォーマンス
  • 過去5年間で277%の運用実績
  • 元モルガン・スタンレー出身のプロが運用
  • 日本の大型優良株20~30銘柄に集中投資
  • J-Prime戦略で安定した成長を追求

\500万円~の投資も相談可/

よくある質問

さわかみ投信に関して、投資家からよく寄せられる質問をまとめました。

よくある質問
  • さわかみファンドはiDeCoで購入できますか?
  • さわかみファンドをiDeCoで運用するのはおすすめですか?
  • さわかみファンドの信託報酬はいくらですか?
  • さわかみ投信とひふみ投信はどちらがおすすめですか?
  • さわかみファンドの解約タイミングはいつがよいですか?
  • さわかみファンドの利回りはどのくらいですか?
  • さわかみファンドの信託報酬は高いですか?
  • さわかみファンドは暴落時にどのような成績でしたか?

さわかみファンドはiDeCoで購入できますか?

はい、購入可能です。さわかみ投信で直接iDeCo口座を開設すれば投資できます。

ただし、証券会社経由では取り扱いがないので注意してください。

さわかみファンドをiDeCoで運用するのはおすすめですか?

正直なところ、おすすめしません。

市場平均を下回る成績では、長期運用でも他のファンドに劣る可能性が高いからです。

詳しい運用成績については年利・利回りの実績をご覧ください。より良い選択肢についてはオルタナティブ投資の解説で紹介しています。

さわかみファンドの信託報酬はいくらですか?

年率1.1%です。

購入時手数料はかかりません。

アクティブファンドとしては標準的ですが、成績を考えると割高といえるでしょう。

さわかみ投信とひふみ投信はどちらがおすすめですか?

過去の実績を見ると、ひふみ投信の方が高いパフォーマンスを出しています。

同じ国内株アクティブファンドなら、ひふみ投信を選ぶ方が賢明でしょう。

さわかみファンドの解約タイミングはいつがよいですか?

できるだけ早い解約をおすすめします。

今後も市場平均を超える可能性は低く、機会損失が広がるばかりだからです。

さわかみファンドの利回りはどのくらいですか?

過去10年の年率リターンは約4.81%です。

ただし直近1年では-7.41%と、大きくマイナスになっています。

さわかみファンドの信託報酬は高いですか?

成績を考えると高すぎます。

インデックスファンドなら0.1%程度で、より良い成績が期待できるからです。

さわかみファンドは暴落時にどのような成績でしたか?

暴落時には買い増しすると言いながら、実際には動かなかったという批判があります。

投資家の期待を裏切る結果となり、信頼を失う要因になりました。

まとめ

さわかみ投信の評判について詳しく見てきましたが、残念ながら否定的な意見が多いのが現状です。

文春砲や行政処分といった過去の問題に加え、市場平均を下回る運用成績が投資家の不信感を高めています。

年率1.1%の信託報酬を払いながら、インデックスファンドに負ける成績では、アクティブファンドとしての価値は見出しにくいでしょう。

長期投資を考えている方には、より低コストで安定したインデックスファンドや、高いリターンが期待できるオルタナティブ投資がおすすめです。

特に年利10%以上を狙いたい方は、プライベートデットファンドやヘッジファンドも検討してみてください。

資産運用で成功するためには、感情ではなく実績で判断することが大切です。

アセットナレッジは、ナレッジアート合同会社が運営する資産運用や投資に関するメディアです。編集部は、投資経験5〜10年のメンバーを中心に構成しています。投資経験の豊富なメンバーが客観的な事実を基に、ユーザーに安全で有益な情報を発信していきます。

コメントはこちら

コメントする

目次