ファンドラップの評判は悪い?運用実績への不満がある理由や比較ランキングを解説

ファンドラップの評判

ファンドラップの評判は、一概には言えませんがデメリットが目立っています。

ファンドラップは、大手の金融機関や証券会社のプロに投資を一任してもらえるサービスです。

しかし、手数料の高さや運用実績への不満など、多くの投資家から悪い評判が上がっているのは事実です。

投資の知識や経験が浅い方が、効率的な資産運用をしたい場合にはファンドラップは良い選択肢ですが、期待利回りは低いでしょう。

なお、高い利回りが期待できる資産運用方法は、「プライベートデット」や「ヘッジファンド」があります。

スクロールできます
ファンドラッププライベートデットヘッジファンド
手数料年率1.0〜2.2%程度運用利益から15~
20%程度
運用利益から15~
20%程度
最低投資額300~1,000万円以上500万円~500~1000万円以上
情報公開の
積極性
低~高
急な市場変動
への対応
難しい市場変動に影響
されにくい運用
容易
期待利回り〜5%程度10%以上10%以上
詳細ランキングを見るおすすめの
プライベートデット
を見る
おすすめの
ヘッジファンド
を見る

この記事では、ファンドラップの良い評判や悪い評判、ファンドラップのおすすめ金融機関の評判などを詳しく解説します。

目次

ファンドラップとは?基本から分かりやすく解説

まずは、そもそもファンドラップとはどんなサービスなのかをみていきましょう。

ファンドラップの基本的な仕組みから、始め方まで順番に解説していきます。

評判の良いファンドラップの証券会社をお探しの方は、後述する「ファンドラップの実績と評判・口コミを金融庁データで検証」をご覧ください。

投資一任型の運用サービス

ファンドラップとは、あなたの資産運用をプロに一任できるサービスです。

投資方針や目標を決めたら、実際の運用はすべて金融機関のプロフェッショナルが行います。

運用方法投資一任型
主な提供元・大手銀行
・証券会社
運用対象投資信託が中心
最低投資額100万円~5,000万円程度
手数料体系預ける資産に対して一定率
ファンドラップの概要

ファンドラップは投資のプロと相談して、投資目標やリスク許容度に合わせて投資する銘柄の配分を決められます

そのため、専門知識がない投資初心者でも、プロの力を借りて効率的に資産運用できるわけですね。

また、市場環境のリスクを抑えて長期的なリターンの安定化を目指しているため、長期的な資産形成にもおすすめです。

>>ファンドラップのメリットを詳しく知りたい方はこちら

投資信託との違いを解説

「投資信託とファンドラップって何が違うの?」という疑問をよく聞きます。

両方とも様々な資産に分散投資するため、リスクを抑えて長期的なリターンを目指す点は共通です。

ただし、両者には以下の違いがあります。

スクロールできます
項目ファンドラップ投資信託
運用方法個別に資産配分が可能商品ごとに運用方針がある
カスタマイズ個人の目標に合わせて調整可能基本的に調整できない
手数料体系預かり資産に対して一定の年率・購入時手数料
・信託報酬
・信託財産留保額
最低投資額数百万円〜数千円〜
向いている人・投資の知識があまりない人
・忙しくて管理の時間をかけたくない人
・自分で商品の比較をしたい人
・少額から始めたい人

ファンドラップの強みは、あなたの状況や目標に合わせて資産配分をオーダーメイドで設計できる点です。

また、投資の知識をインプットする必要がないため、手間をかけずに資産運用ができます

一方で、投資信託は商品ごとに運用方針が決まっているため、分散投資をする場合は自分で複数の商品を選んで組み合わせる必要があります。

さらに、手数料体系も異なり、ファンドラップは資産全体に対して手数料がかかる仕組みになっています。

運用の流れと始め方を解説

ファンドラップを始めるまでの流れを、ステップごとに見ていきましょう。

なお、実際の手続きは金融機関によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。

ファンドラップを始める手順
  1. 金融機関での面談・ヒアリング
  2. 投資目標とリスク許容度の決定
  3. 最適な資産配分の提案
  4. 契約締結
  5. 運用開始
  6. 定期的な運用報告と見直し

まず、ファンドラップを提供している金融機関で面談を行い、あなたの投資経験や目標のすり合わを行います。

その後、リスク許容度を測定し、最適な資産配分を提案してもらえます。

契約後はプロによる運用がスタートし、定期的に運用状況の報告を受けながら必要に応じて見直しを行っていきます。

>>評判の良いファンドラップをお探しの方はこちら

ファンドラップの投資対象は何がある?基本構成を紹介

ファンドラップでは、さまざまな資産に分散投資することでリスクを抑えています。

主な投資対象を見てみましょう。

スクロールできます
資産クラス具体例期待される役割
国内株式日経225、TOPIX連動型など成長性を追求
外国株式先進国株式、新興国株式地域分散によるリスク軽減
国内債券国債、社債など安定的な収益確保
外国債券先進国債券、新興国債券為替差益も狙う
REIT国内外の不動産投資信託インフレ対策
その他コモディティ、ヘッジファンド型などさらなる分散効果
主なファンドラップの投資対象

これらの資産を組み合わせることで、市場環境に左右されにくいポートフォリオを構築できます。

たとえば株式市場が下落しても、債券やREITがクッションの役割を果たしてくれるわけです。

あなたのリスク許容度に応じて、これらの配分比率が調整されます。

保守的な運用を望む場合は債券の比率を高め、積極的な運用を望む場合は株式の比率を高めるといった具合ですね。

さらに、プライベートデットや仮想通貨など投資する幅を広げたい場合は、オルタナティブ投資がおすすめです。

詳しくは後述する「評判の高い運用方法としてのオルタナティブ投資」で詳しく解説しています。

大手ファンドラップで利益が出ている顧客の割合とは?

QUICK資産運用研究所が調査した結果、ファンドラップで実際に利益を出している顧客は全体の半数近くです。

スクロールできます
会社名2023年2022年2021年2020年
三井住友信託銀行82.0%98.0%97.0%8.0%
大和証券80.7%97.8%99.6%18.9%
水戸証券77.3%99.1%98.8%12.8%
いちよし証券76.2%95.0%99.3%9.1%
野村証券75.0%94.0%100.0%16.0%
SMBC日興証券73.0%94.0%99.0%6.0%
アイザワ証券71.8%94.7%99.4%3.6%
東海東京証券70.2%97.5%97.0%6.0%
楽天証券57.7%85.1%97.6%10.1%
三菱UFJ
モルガン・スタンレー証券
46.0%86.0%96.0%18.0%
みずほ証券42.0%48.0%87.0%5.0%
りそな銀行21.0%81.0%98.0%19.2%
三菱UFJ信託銀行15.0%20.0%45.0%22.0%
埼玉りそな銀行10.0%60.0%97.0%19.0%
関西みらい銀行7.0%45.0%96.0%19.0%
15社の単純平均53.7%79.7%93.8%12.8%
参照:日本経済新聞

2023年度は、主要15社の中で半数近くの顧客が損失を抱えています

ただし、三井住友信託銀行や大和証券などでは、同じ2023年度でも80%近くの顧客はプラスになっていますね。

ただし、ファンドラップは利益が出ても実質の利回りは1〜3%に収まることが多いです。

そのため、利回り10%を超える運用をしたい方は、オルタナティブ投資がおすすめです!

詳しくは後述する「評判の高い運用方法としてのオルタナティブ投資」で詳しく解説しています。

ファンドラップとロボアドの運用成績を5年分比較

大手のファンドラップでは、ロボアドバイザー型のサービスもあります。

ロボアドバイザーは、AIやアルゴリズムが自動で資産運用のプランを考えたり、資産配分を調節してくれます。

従来型のファンドラップとロボアドバイザーの運用成績を比較してみましょう。

サービスタイプ平均リターン
(5年)
平均手数料
ロボアドバイザー型3.3%年率0.84%
従来型ファンドラップ1.3%年率1.52%

ロボアドバイザーは低コストで効率的な運用を実現し、その分が運用成績に反映されているようです。

一方で、従来型は対面でのきめ細かいサポートが受けられるメリットがあります。

どちらを選ぶかは、あなたのニーズ次第といえるでしょう。

ファンドラップの実績と評判・口コミを金融庁データで検証

ファンドラップを選ぶ際、最も気になるのが評判や実際の運用成績ですよね。

金融庁が公表しているデータをもとに、主要なファンドラップ15社の運用実績を比較してみました。

以下の表は、過去5年間の手数料控除後リターンが高い順にランキング化したものです。

スクロールできます
順位商品名過去5年
リターン
過去3年
リターン
最低投資額
1位ON COMPASS (ロボアドバイザー)4.60%6.30%1,000円
2位東海東京ファンドラップ2.80%3.90%300万円
3位楽ラップ (ロボアドバイザー)2.00%1.50%1万円
4位ダイワファンドラップ1.80%2.40%300万円
5位いちよしファンドラップ ドリーム
・コレクション
1.50%2.10%300万円
6位三井住友信託銀行ファンドラップ
(SMA)
1.60%2.10%5,000万円
7位水戸ファンドラップ1.20%2.50%300万円
8位野村SMA (エグゼクティブ・ラップ)1.20%1.20%3,000万円
9位日興ファンドラップ
(エドモンドロスチャイルド)
1.10%2.30%300万円
10位SMBCファンドラップ1.00%1.70%300万円
11位アイザワファンドラップ1.10%1.40%300万円
12位みずほファンドラップ0.70%0.80%1,000万円
13位ウエルス・スクエア ファンドラップ0.50%0.40%300~1,000万円
14位MUFGファンドラップ-1.00%-2.00%500万円
15位ゆうちょファンドラップ300万円

驚くことに、トップのON COMPASSと最下位のウエルス・スクエアでは4.1%もの差があります。

長期運用では、この差が資産形成に大きく影響してきます。

では、各ファンドラップの特徴と実際の利用者の評判を詳しく見ていきましょう。

1位:ON COMPASS(ロボアドバイザー)

ファンドラップの評判1位はON COMPASS
引用:ON COMPASS公式サイト

マネックス証券が提供するON COMPASSは、ファンドラップ運用実績で1位のリターンを獲得しています。

過去5年のリターンは4.6%と、2位以下を大きく引き離す成績を残しています。

過去5年リターン4.6%
過去3年リターン6.3%
最低投資金額1,000円
手数料年率0.9775%程度

ON COMPASSの評判・口コミで特に多いのは、以下のとおりです。

ON COMPASSの評判・口コミ
  • 「他社と比べて運用成績が良い」
  • 「手数料が比較的安い」
  • 「1,000円から始められて助かる」
  • 「オンラインで完結するので便利」

一方で、「最低投資金額は低いが、効果的な運用にはある程度まとまった金額が必要」という意見もあります。

手数料は年率1%未満と、ファンドラップの中では良心的な水準といえるでしょう。

>>ON COMPASSの公式サイトはこちらから

2位:東海東京ファンドラップ

ファンドラップの評判2位は東海東京ファンドラップ
引用:東海東京ファンドラップ公式サイト

東海東京証券が手がけるファンドラップは、安定した運用を目指しています。

地域に根ざしたサービスが特徴で、対面でのきめ細かなサポートを受けられます

過去5年リターン2.8%
過去3年リターン3.9%
最低投資金額300万円
手数料年率1.65%

東海東京ファンドラップには以下ような評判が寄せられています。

東海東京ファンドラップの評判・口コミ
  • 「安定した運用実績が魅力的」
  • 「地域密着型のサービスがいい」
  • 「担当者の説明が丁寧だった」

ただし、手数料が年率1.65%とやや高いという悪い評判も聞かれます。

>>東海東京ファンドラップの公式サイトはこちらから

3位:楽ラップ(ロボアドバイザー)

ファンドラップの評判3位は楽ラップ
引用:楽ラップ公式サイト

楽天証券の楽ラップは、ロボアドバイザー型のファンドラップとして人気を集めています。

楽天経済圏との連携により、ポイントを活用した投資も可能です。

過去5年リターン2.0%
過去3年リターン1.5%
最低投資金額1万円
手数料年率0.715%

楽ラップの評判・口コミは以下のとおりです。

楽ラップの評判・口コミ
  • 「1万円からで始められるのがいい」
  • 「ロボアドバイザーで効率的に運用できる」
  • 「楽天ポイントとの連携が便利」

一方で、人によるサポートが少ない点を不安に感じる方もいるようです。

>>楽タップの公式サイトはこちら

4位:ダイワファンドラップ

ファンドラップの評判4位はダイワファンドラップ
引用:ダイワファンドラップ公式サイト

大和証券のファンドラップは、大手ならではの安心感と豊富な商品ラインナップが魅力です。

過去5年リターン1.8%
過去3年リターン2.4%
最低投資金額300万円
手数料年率1.54%

ダイワファンドラップの評判・口コミには、次のような意見が見られます。

ダイワファンドラップの評判・口コミ
  • 「大手証券会社の安心感がある」
  • 「豊富な商品から選べる」
  • 「対面でのサポートが充実している」

一方で、ダイワファンドラップは手数料の高さを指摘する声も多く聞かれます。

長期運用では、この手数料が運用成績を圧迫する可能性があるでしょう。

>>ダイワファンドラップの公式サイトはこちら

5位:いちよしファンドラップ ドリーム・コレクション

ファンドラップの評判5位はいちよしファンドラップ
引用:いちよしファンドラップ公式サイト

いちよし証券が提供するいちよしファンドラップは、独自の運用戦略で差別化を図っています。

中小型株への投資機会もあり、高いリターンを狙える可能性があります。

過去5年リターン1.5%
過去3年リターン2.1%
最低投資金額300万円
手数料年率1.408%

いちよしファンドラップの評判・口コミは以下のとおりです。

いちよしファンドラップの評判・口コミ
  • 「独自の運用戦略が魅力的」
  • 「中小型株への投資機会がある」
  • 「担当者のフォローが丁寧」

一方で、手数料が比較的高いため、長期運用の場合は実質の利回りが下がる可能性がある点に注意しましょう。

>>いちよしファンドラップの公式サイトはこちら

6位:三井住友信託銀行ファンドラップ(SMA)

ファンドラップの評判6位は三井住友信託銀行ファンドラップ
引用:三井住友信託銀行ファンドラップ公式サイト

三井住友信託銀行のファンドラップは、大手ならではの堅実な運用が特徴のサービスです。

相続対策など、総合的な資産管理の相談もできるのが強みですね。

また、先述した「利益が出ている顧客の割合」において三井住友信託銀行は、他社と比べて利益を得ている顧客の割合は高水準となっています。

過去5年リターン1.6%
過去3年リターン2.1%
最低投資金額5,000万円
手数料年率1.54%

三井住友信託銀行ファンドラップの評判・口コミは、以下のとおりです。

三井住友信託銀行ファンドラップの評判・口コミ
  • 「信託銀行ならではの堅実な運用」
  • 「相続対策など総合的な提案が受けられる」
  • 「長期的な資産形成に適している」

ただ、最低投資額が5,000万円と非常に高いため、利用できる人は限られてしまいます。

>>三井住友信託銀行のファンドラップ公式サイトはこちら

なお、まとまった資産をファンドラップより高いリターンが得られる方法で運用したい場合は、プライベートデットファンドがおすすめです。

詳しくは後述する「プライベートデットファンド」をご覧ください。

7位:水戸ファンドラップ

ファンドラップの評判7位は水戸ファンドラップ
引用:水戸ファンドラップ公式サイト

水戸証券が提供する水戸ファンドラップは、地域密着型のファンドラップです。

顧客一人ひとりに合わせたきめ細かいサービスが良い評判・評価をされています。

過去5年リターン1.2%
過去3年リターン2.5%
最低投資金額300万円
手数料年率2.2%

水戸ファンドラップの評判・口コミには、次のようなものがあります。

水戸ファンドラップの評判・口コミ
  • 「地域に密着したサービスが良い」
  • 「顧客一人一人に合わせた提案がある」
  • 「長期的な資産形成に適している」

ただし、手数料が年率2.2%と高めで、大手と比べると情報提供が少ないという悪い評判もあります。

>>水戸ファンドラップの公式サイトはこちら

8位:野村SMA(エグゼクティブ・ラップ)

ファンドラップの評判8位は野村SMA
引用:野村SMA公式サイト

野村證券が提供する野村SMA(エグゼクティブ・ラップ)は、富裕層向けのファンドラップです。

グローバルな情報網を活かした運用が期待できますが、最低投資額は3,000万円とハードルは高いでしょう。

過去5年リターン1.2%
過去3年リターン1.2%
最低投資金額3,000万円
手数料年率1.045%

野村SMAの評判・口コミとしては、以下のような意見が見られます。

野村SMAの評判・口コミ
  • 「大手証券会社の安心感がある」
  • 「豊富な商品ラインナップ」
  • 「グローバルな情報網を活かした運用」

しかし、最低投資金額が3,000万円と高額なうえ、手数料も決して安くないという指摘が多いですね。

>>野村SMAの公式サイトはこちら

9位:日興ファンドラップ(エドモンドロスチャイルド)

ファンドラップの評判9位は日興ファンドラップ
引用:日興ファンドラップ公式サイト

日興ファンドラップは、SMBC日興証券が提供するファンドラップで、欧州の名門エドモンドロスチャイルドとの提携が特徴です。

グローバルな視点を活かした資産運用が期待できます。

過去5年リターン1.1%
過去3年リターン2.3%
最低投資金額300万円
手数料年率1.32%

日興ファンドラップの評判・口コミとしては、以下のような声があります。

日興ファンドラップの評判・口コミ
  • 「商品ラインナップが豊富」
  • 「大手証券会社の安心感がある」
  • 「定期的な情報提供が充実している」

一方で、手数料がやや高めという指摘も聞かれます。

>>日興ファンドラップの公式サイトはこちら

10位:SMBCファンドラップ

ファンドラップの評判10位はSMBCファンドラップ
引用:SMBCファンドラップ公式サイト

三井住友銀行が提供するファンドラップで、銀行ならではの総合的なサービスが受けられます。

過去5年リターン1.0%
過去3年リターン1.7%
最低投資金額300万円
手数料年率1.485%

SMBCファンドラップの評判・口コミは、以下のような意見が見られます。

SMBCファンドラップの評判・口コミ
  • 「初心者でも始めやすい」
  • 「専門家による資産運用が可能」
  • 「分散投資によりリスクを抑える仕組みがある」

しかし、手数料が高い、カスタマイズ性は限定的という悪い評判も多いです。

>>SMBCファンドラップの公式サイトはこちら

11位:アイザワファンドラップ

ファンドラップの評判11位はアイザワファンドラップ
引用:アイザワファンドラップ公式サイト

アイザワ証券が提供するファンドラップは、独自の運用哲学が特徴的です。

中小型株への投資も含め、柔軟な運用戦略を取っています。

過去5年リターン1.1%
過去3年リターン1.4%
最低投資金額300万円
手数料年率1.65%

アイザワファンドラップの評判・口コミには、次のようなものがあります。

アイザワファンドラップの評判・口コミ
  • 「独自の運用哲学が魅力的」
  • 「中小型株への投資機会がある」
  • 「顧客に寄り添ったサービスが良い」

ただし、大手と比べると知名度が低いという点を気にする方もいるようです。

>>アイザワファンドラップの公式サイトはこちら

12位:みずほファンドラップ

ファンドラップの評判12位はみずほファンドラップ
引用:みずほファンドラップ公式サイト

みずほ証券が提供するファンドラップは、大手金融グループの一員としての安心感があります。

過去5年リターン0.7%
過去3年リターン0.8%
最低投資金額1,000万円
手数料年率1.65%

みずほファンドラップの評判・口コミには、次のような声があります。

みずほファンドラップの評判・口コミ
  • 「大手金融グループの安心感がある」
  • 「銀行との連携サービスが充実している」
  • 「対面でのサポートが手厚い」

ただし、運用実績がやや物足りないという声も聞かれます。

>>みずほファンドラップの公式サイトはこちら

13位:ウエルス・スクエア ファンドラップ

ファンドラップの評判13位はウエルス・スクエアファンドラップ
引用:ウエルス・スクエアファンドラップ公式サイト

ウエルス・スクエアファンドラップは、野村総合研究所のノウハウを集結した専門の資産運用会社が提供しています。

複数の金融機関で取り扱いがあり、アクセスしやすいのが特徴です。

過去5年リターン0.5%
過去3年リターン0.4%
最低投資金額300~1,000万円
手数料年率0.66~1.32%

ウエルス・スクエアファンドラップの利用者の評判・口コミとしては、以下のような意見があります。

ウエルス・スクエアファンドラップの評判・口コミ
  • 「複数の金融機関で取り扱いがあり、アクセスしやすい」
  • 「運用プランのバリエーションが豊富」
  • 「定期的なリバランスが自動で行われる」

一方で、取り扱い金融機関によって条件が異なる点に注意が必要です。

>>ウエルス・スクエアファンドラップの公式サイトはこちら

14位:MUFG ファンドラップ

ファンドラップの評判14位はMUFGファンドラップ
引用:MUFGファンドラップ公式サイト 

MUFGファンドラップは、三菱UFG信託銀行のファンドラップサービスです。

他のファンドラップと比較して、手数料は高くないのですが、直近のリターンだマイナスな点に悪い評判があります。

過去5年リターン-1.0%
過去3年リターン-2.0%
最低投資金額100~1,000万円
手数料年率0.33~0.98%

MUFGファンドラップの利用者の評判・口コミとしては、以下のような意見があります。

MUFGファンドラップの評判・口コミ
  • 「資産運用を全て任せられる」
  • 「初心者向けのサービスが充実している」
  • 「手軽に分散投資ができる」

一方で、運用パターンが少ない点に注意が必要です。

>>MUFGファンドラップの公式サイトはこちら

15位:ゆうちょファンドラップ

ファンドラップの評判15位はゆうちょファンドラップ
引用:ゆうちょファンドラップ公式サイト

ゆうちょファンドラップは、ゆうちょ銀行が最近始めたファンドラップサービスです。

全国の郵便局で相談できる手軽さが魅力ですが、まだ実績データは公表されていません。

過去5年リターンデータなし
過去3年リターンデータなし
最低投資金額300万円
手数料データなし

ゆうちょファンドラップの評判・口コミとしては、次のような声が聞かれます。

ゆうちょファンドラップの評判・口コミ
  • 「全国の郵便局で相談できる便利さ」
  • 「ゆうちょ銀行の信頼感がある」
  • 「比較的低コストで始められる」

ただし、運用実績の評価にはまだ時間がかかるでしょう。

ゆうちょファンドラップは、サービス開始から日が浅いため慎重に検討する必要があります。

>>ゆうちょファンドラップの公式サイトはこちら

ファンドラップの悪い評判・口コミ

ここまで各社の実績を見てきましたが、ファンドラップには悪い評判・デメリットもあります。

ファンドラップの悪い評判やデメリットは以下のとおりです。

悪い評判①手数料が高すぎる

ファンドラップの悪い評判・デメリットの1つ目は、手数料が高い点です。

一般的な投資信託と比べて、どれくらい手数料が高いのでしょうか。

年率ファンドラップ一般的な投資信託
運用管理手数料1.0~2.2%0.5~1.5%
購入時手数料なし0~3.0%
信託財産留保額なし0~0.5%
参照:金融庁「ファンドラップの費用」(エクセル)

たとえば、野村證券や大和証券では年率1.5%~2%前後の手数料がかかることがあります。

100万円を運用すると年間1万5000円~2万円が手数料として引かれ、10年間では15万円~20万円にもなりますね。

高額な手数料は運用成果に影響するため、本当にその価値があるサービスなのかを見極めることが重要です。

悪い評判②手数料に見合わない平均利回り

ファンドラップの悪い評判・デメリットの2つ目は、手数料に見合わない平均利回りです。

ファンドラップの平均利回りは3~5%程度なので、手数料を差し引くと実質的な利回りは1~3%にとどまります。

項目数値
平均年間利回り3~5%程度
平均年間手数料1.5~2%程度
実質的な利回り(純利益)1~3%程度
参照:金融庁:ファンドラップの費用一覧(エクセルファイル)

これでは、インフレ率を考慮すると実質的な資産価値はほとんど増えていないことになります。

個人での投資信託運用と比べても、必ずしも優位とは言えない結果となっているのが現実です。

なお、手数料が高くてもリターンが大きい資産運用をお探しの方は、オルタナティブ投資がおすすめです

詳しくは後述する「評判の高い運用方法としてのオルタナティブ投資」をご覧ください。

悪い評判③情報開示が不十分

ファンドラップの悪い評判・デメリットの3つ目は、情報開示が不十分な点です。

ファンドラップでは「自分のお金がどう運用されているか分からない」という不満も目立ちます。

ファンドラップの情報開示に関する問題点
  • 運用している銘柄が非公開の場合がある
  • 運用実績の内訳が開示されない
  • 運用担当者の情報が限定的
  • 他社との比較が難しい
  • 運用方針の変更理由が明確でない

このような情報不足は投資家の不安や不信感につながっています。

大手のMUFG(三菱UFJ信託銀行)や三井住友銀行でも、この傾向は変わりません

透明性の高いファンドラップの運用を求める声は、今後も高まっていくでしょう。

悪い評判④最低投資額のハードルが高い

ファンドラップの悪い評判・デメリット4つ目は、最低投資額のハードルが高い点です。

ファンドラップは、最低投資額が高いため「興味はあるけど、始められない」という声も多く聞かれます。

金融機関最低投資額
ON COMPASS・楽ラップ1,000円~1万円
大和証券・SMBC日興証券など300万円
三井住友信託銀行500万円
みずほ証券1,000万円
野村證券3,000万円

多くのファンドラップでは300万円以上の最低投資額が設定されているため、少額から始めたい投資初心者にとって大きな障壁となっているのが現実です。

ただし、ON COMPASSや楽ラップなどのロボアドバイザー型なら、1,000円から始められるものもあります。

悪い評判⑤急な相場変動への対応が遅い

ファンドラップの悪い評判・デメリット5つ目は、急な相場変動への対応が遅い点です。

プロが運用してくれる安心感がある一方で、急な市場変動への対応が遅いという指摘もあります。

ファンドラップの対応が遅い原因は、運用方針や契約内容によって対応の制限があるからです。

たとえば、コロナショックのような急激な相場変動が起きたとき、個人なら即座に対応できます。

しかし、ファンドラップでは、運用方針や契約内容によって柔軟な対応が制限される場合があるんです。

>>柔軟な対応で資産を運用してくれる方法をお探しの方はこちら

ファンドラップの良い評判・口コミ

ここまで悪い評判・デメリットを見てきましたが、ファンドラップにはもちろん良い評判・メリットもあります。

実際に利用して満足している人たちの声を聞いてみましょう。

良い評判①プロに運用を任せられる

ファンドラップの良い評判・メリット1つ目は、プロに運用を任せられる点です。

投資の知識や経験が浅い方でも、安心して始められるのが大きなメリットですね。

専門知識の活用金融のプロの知識と
経験を活かした運用
時間の節約自分で投資先を選ぶ・
知識の勉強をする手間が
省ける
感情的な判断の回避市場の変動に左右されない
判断が期待できる
最新情報へのアクセス専門家による豊富な情報源を
活用した運用
プロに運用を任せられるメリット

たとえば大和証券や野村證券のような大手なら、豊富な運用実績と専門知識を持つプロがついています。

個人では難しい効率的な資産配分や、市場動向に応じた適切な判断をしてもらえるわけです。

「投資は興味があるけど、何から始めていいか分からない」という方には心強いサービスといえるでしょう。

良い評判②定期的な資産配分の見直し

ファンドラップの良い評判・メリット2つ目は、定期的な資産配分の見直しができる点です。

金融の市場環境は常に変化していますが、ファンドラップならその変化に合わせて資産配分を見直してもらえます。

資産配分の見直しの特徴
  • 市場変動への対応ができる
  • 資産配分の偏りを定期的に修正できる
  • 新しい投資機会を逃さない
  • 常に最適なリスク水準を維持している

なお、SMBC日興証券やMUFGなどでは、四半期ごとや半年ごとに資産配分を見直してくれます。

例えば、株価が上昇して株式の比率が高くなりすぎたら、自動的に資産配分を調整してくれるんです。

個人でこれを行うのは手間がかかりますし、感情に流されてしまうこともあります。

プロに任せることで、計画的な運用が続けられるわけですね。

良い評判③分散投資でリスクを軽減

ファンドラップの良い評判・メリット3つ目は、分散投資でリスクを軽減できる点です。

複数の金融商品に分散して投資をすれば特定の資産の価格変動リスクを抑えられるため、安定した運用が期待できるでしょう。

ファンドラップなら、この分散投資が自動的に実現できます。

ファンドラップの分散投資の例
  • 国内外の株式、債券、不動産投資信託(REIT)など、多様な資産に投資
  • 地域分散により、特定の国や地域のリスクを分散
  • 業種分散により、特定の業界の不振による影響を軽減
  • 通貨分散により、為替リスクを分散
  • 運用スタイルの分散により、市場環境の変化に対応

SBI証券やゆうちょ銀行のファンドラップでも、国内外のさまざまな資産に分散投資しています。

投資初心者でも、プロの手による分散投資の恩恵を受けられるのは大きなメリットといえます。

ファンドラップで成功するための運用ポイント

ファンドラップの評判は賛否両論ですが、うまく活用すれば効果的な資産運用ツールになります。

ここでは、ファンドラップで成功するために重要な運用ポイントをご紹介します。

長期的な視点で運用する

ファンドラップで成功する最も重要なポイントは、長期的な視点を持つことです。

短期的な市場の上下に一喜一憂せず、じっくりと資産を育てていきましょう。

投資期間平均年間リターン累積リターン
1年3%3%
5年3%15.9%
10年3%34.4%
20年3%80.6%
長期投資のリターン

上記のように平均年利3%のリターンでも、20年続ければ資産は80%以上増える計算になります。

資産運用において複利効果は時間とともに大きくなるため、早く始めて長く続けることが大切です。

10年後、20年後の資産形成を見据えて、コツコツと運用を続けていきましょう。

コストとリターンのバランスを確認する

ファンドラップは手数料が高いため、それに見合うリターンが得られているか常にチェックが必要です。

以下は年間手数料とリターンの例です。

スクロールできます
ファンドラップ年間手数料年間リターン
(総額)
年間リターン
(実質)
A社2.0%5.0%3.0%
B社1.5%4.0%2.5%
C社1.0%3.5%2.5%

手数料が最も低いC社が、実質リターンではB社と同じになっています。

そのため、コストを抑えることで長期的には大きな差が生まれる可能性があるんです。

定期的に運用レポートを確認し、手数料に見合った成果が出ているかチェックしましょう。

運用状況により解約タイミングを検討する

長期運用が基本とはいえ、期待通りの成果が得られない場合は解約も検討すべきです。

ファンドラップの解約を考えるべきタイミングをまとめました。

スクロールできます
解約を検討する状況対応策
3年連続で市場平均を下回るファンドラップの解約を検討
運用方針が投資目標と合わなくなった他のファンドラップへの変更を検討
手数料に見合うリターンが得られない低コストの投資信託やETFへの切り替えを検討
サービスの質が低下した他の金融機関のファンドラップを検討

ただし、短期的な市場変動で判断するのは避けましょう。

解約のタイミングを考える場合は、最低でも3年は様子を見ることをおすすめします。

なお、解約時には手数料や税金の影響なども考慮しましょう。

評判の高い運用方法としてのオルタナティブ投資

オルタナティブ投資は、ファンドラップの手数料や運用成績に不満がある方に注目されている運用方法です。

株式や債券といった伝統的な資産とは異なる値動きをするため、より高いリターンが期待できます。

特に評判が高いのは、プライベートデットファンドとヘッジファンドの2つです。

評判が高いオルタナティブ投資

プライベートデットファンド

プライベートデットファンドは、非上場企業への融資で利益を得る投資方法です。

市場価格の変動に左右されにくく、安定した収入が期待できるのが特徴ですね。

項目プライベート
デットファンド
ファンドラップ
期待利回り年10~12%程度年1~5%程度
手数料体系成功報酬型が
多い
資産残高に
対して固定
価格変動リスク低い中~高
最低投資額500万円~300万円~

中でも、「ハイクアインターナショナル」は評判が良く、年間12%(固定)の配当を実現しています。

引用:ハイクア・インターナショナル
運用会社合同会社
ハイクア・インターナショナル
設立2023年
本社所在地日本(大阪)
主な投資対象SAKUKO VIETNAM
(ベトナム企業)
主な投資戦略事業融資
年間期待利回り年利12%
最低投資金額500万円
運用の相談資料請求・面談
公式サイトハイクア・インターナショナル

ハイクアインターナショナルは、年12%の固定リターンを提供するプライベートデットファンドとして評判があります。

同社はベトナム企業「SAKUKO Vietnam co ltd」への事業融資からリターンを得る投資手法を採用しています。

市場環境に左右されにくい安定したリターンを目指し、分散投資効果も高いため長期資産形成に適しているのです。

また、年4回の分配金受取りや透明性の高い運用スタイルがあるため、新興国市場の成長を取り込みながらリスクを抑えた資産運用を実現したい方におすすめの資産運用の方法といえます。

ファンドラップよりもリターンが高く安定的な資産運用が気になる方は、公式サイトから資料請求をして運用実績や投資方針を確認してみましょう。

\無料の資料請求のみもOK/

ハイクア社についてのより詳しい解説が知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

ヘッジファンド

ヘッジファンドは投資家から資金を集めて、幅広い金融商品に投資して利益を追求していく仕組みです。

投資信託では禁じられている「空売り」という手法も使えるため、下落相場でも利益が狙えます。

また、ファンドラップと比較するとリスクのある資産運用になりますが、その分リターンも大きいので評判の良い会社を選ぶようにしましょう。

特にヘッジファンドでおすすめなのが、以下の2社です。

評判の良いヘッジファンド

アクション

引用:アクション合同会社
運用会社Action合同会社
設立2023年
本社所在地日本(東京)
主な投資対象日本株・事業投資・Web3事業・ファクタリングなど
主な投資戦略・株式の成長投資戦略
・エンゲージメント、アクティビスト投資戦略
・ポートフォリオ投資戦略
利回り25.07%(2024年度実績)
最低投資金額500万円
運用の相談面談
公式サイトアクション

アクションは2023年設立の新しいヘッジファンドで、ファンドラップの利回り(1〜5%)以上のリターンを狙いたい方にはアクションがおすすめです。

アクションでは、株式だけでなくファクタリングやWeb3事業、事業投資など幅広い分野に投資することで、年間15%のリターンを目指しています。

実際に、2024年度(2024年4月〜2025年3月)の実績は年利25.07%という驚異的な実績を達成しました。

運用実績については、出資者にのみ送付している「四半期レポート」を機密情報保護の観点から面談時にのみ公開しているそうなので、気になる方はまずはお問い合わせからどうぞ。

アクションにの特徴や実績について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください

GFマネジメント

運用会社GF Management合同会社
設立2023年
本社所在地日本(東京)
主な投資対象大型日本株
主な投資戦略大型日本株への中期・長期投資
年間期待
利回り
年平均29%
(設立前の実績)
最低投資金額1000万円
※500万円~相談可
運用の相談面談
公式サイトGFマネジメント

GFマネジメントは2023年設立のヘッジファンドで、日本の大型優良株に中長期で投資したい方におすすめです。

モルガン・スタンレー出身の田尻光太朗氏がファンドマネジャーを務め、「J-Prime(日本プライム株式)戦略」は20〜30銘柄に分散投資しリスクを抑えた運用を目指しています。

また、ファンドマネージャーによる資産運用は設立前から始まっており、年平均29%、5年間で277%と高い実績も強みです

ただし、高いリターンを得ようと思うと、ある程度のマイナスリスクがあることは理解しておく必要があるでしょう。

ファンドラップより高い利回りで資産運用をしたい方は、GFマネジメントの凄腕ファンドマネージャーに相談してみてはいかがでしょうか。

GFマネジメントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

よくある質問

ファンドラップに関して、読者の皆さんからよく寄せられる質問をまとめました。

気になる疑問があれば、ぜひ参考にしてください。

NISAでファンドラップは利用できますか?

基本的にファンドラップはNISAでは利用できません。

投資一任契約という仕組み上、NISA制度の対象外となっているからです。

ただし、一部のロボアドバイザー型サービスなら対応している場合もあります。

NISA利用を希望する方は、個別の投資信託を選択することをおすすめします。

オンラインで口座開設できますか?

多くの金融機関でオンライン口座開設に対応しています。

楽天証券のON COMPASSや楽ラップなら完全オンラインで手続きが完了します。

ただし、三井住友信託銀行など一部の金融機関では店頭での手続きが必要な場合もあるので、事前に確認しましょう。

大和証券のファンドラップの解約タイミングはいつですか?

解約は原則いつでも可能ですが、3年以上の運用実績を見てから判断することをおすすめします。

短期的な市場変動で判断すると、損失を確定させる可能性があります。

手数料に見合うリターンが得られない場合や、運用方針が合わなくなった場合は解約を検討しても良いでしょう。

ファンドラップで大損するリスクはありますか?

分散投資によりリスクは軽減されていますが、元本保証ではないため損失が出る可能性はあります。

特に短期間では市場の影響を受けやすいです。

長期的な視点で運用すれば、損失リスクは低減できます。

また、リスク許容度に合わせた運用方針を選ぶことも大切です。

三井住友信託銀行のファンドラップの評判を教えてください。

信託銀行ならではの堅実な運用と、相続対策など総合的な提案が受けられると評判です。

過去5年のリターンは1.6%とやや控えめです。

ただし、最低投資額が5,000万円と非常に高いため、富裕層向けのサービスといえるでしょう。

ロボアドバイザーはファンドラップですか?

ロボアドバイザーも投資一任サービスという点では、ファンドラップの一種といえます。

AIが自動で資産配分を調整してくれます。

従来型との違いは、専任の担当者がつかないことです。

その分、手数料が安く設定されているのが特徴です。

金融庁のランキングで運用実績を比較できますか?

金融庁は定期的にファンドラップの運用実績データを公表しています。

各社の手数料控除後のリターンを比較できるため、選択の参考になります。

最新のデータは金融庁のウェブサイトで確認できます。

エクセルファイルで詳細な情報が提供されていますよ。

まとめ

ファンドラップの評判は、良い面と悪い面がはっきりと分かれています。

プロに運用を任せられる安心感がある一方で、高い手数料や情報開示の少なさが問題となっているんです。

金融庁のデータを見ると、ON COMPASSのようなロボアドバイザー型が好成績を収めています。

従来型のファンドラップと比べて、手数料が安く効率的な運用ができるためでしょう。

また、コストに見合ったリターンが得られているか、定期的にチェックすることも忘れずに。

もし手数料の高さに不満がある方は、プライベートデットファンドやヘッジファンドといったオルタナティブ投資も検討してみてください。

>>オルタナティブ投資について

アセットナレッジは、ナレッジアート合同会社が運営する資産運用や投資に関するメディアです。編集部は、投資経験5〜10年のメンバーを中心に構成しています。投資経験の豊富なメンバーが客観的な事実を基に、ユーザーに安全で有益な情報を発信していきます。

コメントはこちら

コメントする

目次