「7億円あったら何年暮らせるの?」「7億円で一生安心して生活できる?」
宝くじの高額当選や相続などで7億円を手にした場合、何年暮らせるか気になりますよね。
結論から言うと、7億円あれば1人暮らしなら約235年、4人家族でも約122年暮らせる計算になります。
ただし、生活水準によっては7億円でも足りなくなる可能性があります。
一方で、資産運用を活用すれば、元本を減らさずに利息だけで生活することも可能です。
この記事では、7億円で何年暮らせるかを世帯人数別にシミュレーションし、資産運用による利息生活の実現方法まで詳しく解説します。
7億円という大金を賢く活用して、将来の不安から解放される方法を一緒に見ていきましょう。
7億円で何年暮らせるか?|生活水準別シミュレーション
さっそく7億円があれば何年暮らせるのか、具体的な数字で見ていきましょう。
生活費は世帯の人数や暮らし方によって大きく変わってきます。
総務省が発表している家計調査のデータを基に、現実的なシミュレーションを行いました。
標準的な生活で暮らす場合
まずは一般的な生活レベルでのシミュレーションです。
総務省が2024年に発表した最新の家計調査によると、40代世帯主の平均的な支出額は以下のようになっています。(2023年平均データ)
世帯人数 | 月間支出 | 年間支出 | 7億円で 暮らせる年数 |
---|---|---|---|
1人暮らし | 約24万8,000円 | 約298万円 | 約235年 |
2人暮らし | 約42万5,000円 | 約509万円 | 約137年 |
3人暮らし | 約44万5,000円 | 約534万円 | 約131年 |
4人暮らし | 約47万5,000円 | 約570万円 | 約122年 |
この計算でいくと、1人暮らしなら235年も暮らせることになります。
現在の平均寿命を考えれば、十分すぎるほどの年数ですね。
4人家族でも122年分の生活費があるわけですから、7億円あれば標準的な生活なら一生困ることはないでしょう。
ゆとりある生活で暮らす場合
次に、もう少し余裕のある暮らしをした場合を考えてみます。
旅行や外食の頻度を増やしたり、趣味にお金をかけたりと、標準的な生活費の1.5倍程度の支出を想定してみましょう。
世帯人数 | 年間支出 | 7億円で 暮らせる年数 |
---|---|---|
1人暮らし | 約447万円 | 約156年 |
2人暮らし | 約764万円 | 約91年 |
3人暮らし | 約801万円 | 約87年 |
4人暮らし | 約855万円 | 約82年 |
ゆとりのある生活をしても、1人暮らしなら156年、4人家族でも82年は暮らせます。
40歳から始めたとしても、平均寿命まで十分カバーできる計算になりますね。
富裕層の生活で暮らす場合
最後に、かなり贅沢な生活を送った場合のシミュレーションです。
高級マンションに住み、高級車を所有し、頻繁に海外旅行に行くような年間2,000万円以上の支出を想定してみます。
生活レベル | 年間支出 | 7億円で 暮らせる年数 |
---|---|---|
富裕層レベル (低) | 約2,000万円 | 約35年 |
富裕層レベル (中) | 約3,000万円 | 約23年 |
富裕層レベル (高) | 約5,000万円 | 約14年 |
年間5,000万円という派手な生活をすると、7億円でも14年しかもちません。
生活レベルを上げすぎると、あっという間に資産が底をつくということがよく分かります。
7億円という大金があっても、使い方次第では一生暮らせない可能性があるんですね。
このようなリスクを避けて確実に資産を増やしたい方は、年利10%以上の安定投資も検討してみてください。プロの運用により、元本を守りながら高いリターンを狙うことができます。
生活水準によっては、7億円あっても一生暮らせない可能性がある
先ほどのシミュレーションで見たとおり、7億円は使い方によってはあっという間になくなってしまいます。
特に注意したいのが、急に大金を手にしたときの心理的な変化です。
今まで我慢していたものが買えるようになり、ついつい財布のひもが緩んでしまうんですね。
最初は「ちょっとだけ贅沢しよう」と思っていても、気がつけば生活レベルが大幅に上がっているケースが多いです。
たとえば、こんな変化が起きやすくなります。
- 普段の買い物が高級スーパーやデパ地下に変わる
- 外食の頻度が増え、お店のグレードも上がる
- 移動手段が電車からタクシーやハイヤーになる
- 洋服や時計などがブランド品になっていく
- 旅行の回数が増え、宿泊先も高級ホテルに
一つ一つは小さな変化に見えても、積み重なると月に数十万円、年間で数百万円の支出増加につながります。
さらに厄介なのが、一度上げた生活水準を下げるのは想像以上に難しいということです。
高級な暮らしに慣れてしまうと、それが当たり前になってしまうんです。
「前の生活に戻ろう」と思っても、精神的なストレスが大きくて続かないケースがほとんどです。
実際、宝くじの高額当選者の多くが数年で破産してしまうという話もあります。
7億円という大金があっても、計画的に使わなければ老後まで持たない可能性は十分にあるのです。
だからこそ、7億円を手にしたらまず資産運用を考えるべきなんです。
元本を減らさずに、運用益だけで生活できれば、一生お金の心配をする必要がなくなりますからね。
インフレによる資産価値の目減りリスク
さらに見逃せないのが、インフレによる資産価値の目減りです。
日本では2022年から2024年にかけて、約2~3%のインフレが続いています。仮に年率2%のインフレが30年続くと、7億円の実質的な価値は約3.9億円まで下がってしまいます。
そのため、単に現金で保有するのではなく、インフレ率を上回る運用益を確保することが、資産を守る上で不可欠なのです。
インフレ対策として、より高いリターンを求める方には、年利12-29%を実現するヘッジファンドという選択肢もあります。市場の変動に左右されにくい安定した収益が期待できます。
7億円を資産運用すれば利息だけで生活できるか?
結論から言うと、7億円を適切に運用すれば、元本を減らさずに利息だけで生活することは十分可能です。
実際にどれくらいの運用益が期待できるのか、具体的な数字で見てみましょう。
想定利回り | 年間の運用益 | 月額換算 | 生活レベル |
---|---|---|---|
年利1% | 700万円 | 約58万円 | 4人家族の標準的な生活が可能 |
年利3% | 2,100万円 | 約175万円 | ゆとりある生活が可能 |
年利5% | 3,500万円 | 約291万円 | かなり贅沢な生活が可能 |
年利7% | 4,900万円 | 約408万円 | 富裕層レベルの生活が可能 |
年利10% | 7,000万円 | 約583万円 | 超富裕層レベルの生活が可能 |
先ほどのシミュレーションでは、4人家族の標準的な生活費が年間約570万円でした。
年利1%の運用でも700万円の収入があるため、元本に手をつけずに生活できます。年利5%なら3,500万円の運用益で、かなり贅沢な暮らしも可能です。
ただし、運用にはリスクがつきものです。年利20%、30%といった高すぎるリターンを謳う商品は詐欺の可能性があるため、現実的には年利4%から10%程度を狙うのがおすすめです。
7億円を運用する際の税金対策
運用益には原則20.315%の税金がかかります。年利5%で3,500万円の利益なら、約710万円が税金で、手取りは約2,790万円になります。
ただし、以下の方法で節税が可能です:
- 新NISA活用
→年間360万円まで非課税(生涯投資枠1,800万円) - 法人設立
→実効税率を23-33%に抑制(個人の最高税率55%と比較して有利)
なお、税引き後でも高い手取り収益を確保したい方は、プロが運用する高利回りファンドとの比較も投資判断の参考になるでしょう。年利10%以上の実績があるファンドなら、税金を考慮しても十分な収益が期待できます。
7億円の運用で年利4%~10%が狙える資産運用先を紹介
それでは、7億円を運用するのに適した投資先を具体的に見ていきましょう。
ここでは、リスクとリターンのバランスが良い、年利4%から10%程度を狙える運用先をピックアップしました。
まずは各運用先の特徴を比較してみましょう。
運用先 | 期待利回り | 最低投資額 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|---|---|
プライベート デットファンド | 年利10%以上 | 500万円~ | ・市場変動に左右されにくい ・安定した配当収入 | 融資先企業の経営リスク |
ヘッジファンド | 年利10-20% | 500-1,000万円 | ・下落相場でも利益を狙える ・プロの運用 | ・税制優遇が使えない ・最低投資額が高め |
投資信託 | 年利3-8% | 100円~ | ・NISA/iDeCo利用可 ・少額から始められる | 市場の影響を受けやすい |
高配当株式 | 年利3-5% | 数万円~ | ・配当+株主優待 ・安定した配当収入 | ・個別株リスク ・銘柄選定の手間 |
これらの運用先を組み合わせることで、リスクを分散しながら安定した収益を狙うことができます。
たとえば、7億円を以下のように配分した場合、年間6,500万円以上の運用益が期待できます。
- プライベートデットファンド(2億円)
→年間2,400万円の収益 - ヘッジファンド(2億円)
→年間3,000万円の収益 - 投資信託(1.5億円)
→年間750万円の収益 - 高配当株式(1億円)
→年間400万円の収益
それでは、各運用先の特徴を詳しく見ていきましょう。
プライベートデットファンド
成長企業への融資を通じて年利10-12%の安定収益を狙える投資先です。株式市場の値動きに左右されにくく、定期的な配当収入が期待できます。
7億円のうち2億円を年利12%で運用すれば、年間2,400万円の配当収入が得られます。ただし、融資先企業の健全性をしっかり見極めているファンドを選ぶことが重要です。
ヘッジファンド
プロのファンドマネージャーが運用し、年利10-20%以上のリターンを狙える投資商品です。下落相場でも「空売り」により利益を狙えるのが特徴です。
7億円を年利15%で運用できれば年間1億500万円の利益になりますが、NISAやiDeCoの税制優遇は使えません。最低投資額は500万円から1,000万円程度です。
投資信託
少額から始められる人気の運用方法で、年利3-8%程度のリターンが期待できます。全世界株式型やS&P500連動型が人気です。
2024年の新NISA制度では年間360万円まで非課税運用が可能。7億円の一部でも非課税枠を活用することで、年間約73万円の節税効果が期待できます。
投資信託選びに迷っている方は、おすすめ投資信託ランキングも参考にしてみてください。
高配当株式
優良企業の株式を保有することで、年利3-5%の配当収入を安定的に得られます。通信会社や銀行、商社などが高配当銘柄として人気です。
7億円を配当利回り4%で運用すれば年間2,800万円の配当収入。株主優待も魅力ですが、個別株への集中投資はリスクが高いため、複数銘柄への分散が重要です。
配当生活について詳しく知りたい方は、2000万円で配当生活を実現する方法も参考にしてみてください。
個別株選びの手間を省きたい方や、より高いリターンを狙いたい方は、プロのファンドマネージャーが運用するヘッジファンドも選択肢の一つです。年利10%以上の安定した収益を目指すことができます。
年利10%以上を狙える!おすすめヘッジファンド3選
先ほど紹介した運用先の年利4~10%では物足りない方に、年利10%以上の高いリターンを狙えるヘッジファンドをご紹介します。
特に7億円という大きな資産をお持ちの方は、一部をヘッジファンドに配分することで、より効率的な資産運用が可能になります。
ヘッジファンドは投資のプロが多様な投資戦略を駆使して高いリターンを目指す投資商品で、一般的な投資信託にはない以下のような特徴があります。
- 高いリターン:年利10-29%の実績
- プロの運用:投資のプロが運用を担当
- 下落耐性:市場下落時でも利益を追求
- 分散効果:株式・債券とは異なる投資戦略
今回は、実績と信頼性を重視して厳選した3つのヘッジファンドをご紹介します。それぞれ異なる投資戦略を採用しており、リスク許容度や投資目標に応じて選択できます。
ファンド名 | 期待年利 | 最低投資額 | 投資戦略 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ハイクア | 12%固定 | 500万円 | 事業融資 | 安定収益 |
アクション | 25.07%実績 | 500万円 | バリュー投資 | アクティビスト |
GFマネジメント | 29%実績 | 1000万円 | J-Prime戦略 | 大型株集中 |
それでは、各ヘッジファンドの詳細な特徴と投資戦略について、順番に詳しく解説していきます。
1位:ハイクアインターナショナル【年利12%固定・安定重視】
ハイクアインターナショナルは、2023年に設立された日本の運用会社で、年利12%の固定リターンを目指している点が最大の特徴です。
株式市場が変動しても、ハイクアインターナショナルはベトナム企業「SAKUKO Vietnam」への事業融資により安定した収益を実現します。この投資手法は、従来の株式投資とは全く異なるアプローチで、より確実性の高い収益を期待できます。
SAKUKO Vietnamは、ベトナムで複数の事業を展開する成長企業です。日本製品専門店やビジネスホテル、スイーツ販売店などを運営し、グループ全体で25億円の売上を達成しています。
- SAKUKO Store:
40店舗展開 - Beard Papa:
11店舗展開 - SAKURA Hotel:
2店舗展開 - グループ売上:
25億円達成 - 2025年予定:
ベトナムUPCoM市場上場申請中
ハイクアインターナショナルの魅力は、3ヶ月ごとに3%ずつ、年4回の分配金を受け取れる点にもあります。定期的な収入を確保しながら資産を増やすことが可能です。
実際の投資効果を具体的な数字で比較してみましょう。7億円のうち2億円をハイクアに投資した場合、以下のような収益が期待できます。
投資額 | 年利 | 年間収益 | 10年後の総収益 |
---|---|---|---|
2億円 | 12% | 2,400万円 | 2億4,000万円 |
このように、2億円の投資で年間2,400万円の安定収入が得られることが分かります。
最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較して投資しやすい金額設定になっています。また、ロックアップ期間がないため、必要に応じて解約できる柔軟性も魅力の一つです。
\無料の資料請求のみもOK/
2位:アクション合同会社【年利25%実績・バランス型】

アクション合同会社は2023年設立の新進気鋭のヘッジファンドで、2024年度は年利25.07%の驚異的な実績を記録しています。
代表の古橋弘光氏は、トレーダーズホールディングス株式会社の元取締役で、30年以上金融業界に携わってきた経験豊富な人物です。その豊富な経験を活かし、バリュー株投資とアクティビスト戦略を組み合わせた独自の運用手法を採用しています。
アクションの投資戦略は多岐にわたります。日本のバリュー株への投資をメインとしながら、ファクタリングやWeb3事業への投資も行い、多角的な収益源を確保しています。これにより、株式市場の変動に左右されにくい安定した運用を実現しているのです。
- バリュー株投資:
割安な日本株を厳選投資 - アクティビスト戦略:
企業に積極的に変革を働きかけ - 事業投資:
ファクタリング、Web3事業への投資 - 分散投資:
株式以外の多角的な投資でリスク分散
特に注目すべきは、2024年度の運用実績です。年間を通じて全ての月でプラス実績を記録し、最終的に25.07%という高いリターンを達成しました。通常の投資信託の年5%と比較すると、約5倍のリターンを実現している計算になります。
最低投資額は500万円からと、本格的なヘッジファンドとしては始めやすい設定になっています。面談は無料でオンライン対応も可能なので、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
\新進気鋭のヘッジファンド/
3位:GFマネジメント【年利29%実績・高リターン型】

GFマネジメントは2023年設立の新しいヘッジファンドで、モルガン・スタンレー出身の敏腕ファンドマネージャーが運用を担当しています。
「J-Prime戦略」という独自戦略を採用し、日本の大型優良株20〜30銘柄に集中投資を行うことで、過去5年間で+277%(年平均29%)という驚異的な実績を誇ります。これは通常の投資信託の年5%と比較すると、約6倍のリターンを実現している計算です。
J-Prime戦略の核心は、収益力・成長性・競合優位性の3つの基準で厳選した銘柄への集中投資にあります。ただし、リスク管理も徹底しており、1銘柄の配分を全資金の10%以下に制限することで、集中投資のメリットを活かしながらリスクを分散しています。
- 運用期間:
2018年5月〜2023年4月(5年間) - 累積リターン:
+277% - 年平均リターン:
29% - ベンチマーク比較:
S&P500・日経平均を大幅に上回る
GFマネジメントが日本株に投資する理由は明確です。日本には世界的にリーダーシップを発揮している企業が多く存在する一方で、日経平均のバリエーションは米国に比べて割安な状況にあります。さらに、円安相場によってドル建てベースでは2年前より30%~40%割安になっており、海外投資家からの注目も高まっています。
最低投資額は1000万円ですが、500万円からの相談も可能になっています。日経平均やS&P500を上回る圧倒的なパフォーマンスを実現しており、長期投資を検討している方におすすめでしょう。
\500万円~の投資も相談可/
以上の3つのヘッジファンドは、いずれも通常の投資信託では実現できない高いリターンを期待できる投資先です。7億円の資産がある方は、一部をヘッジファンドに配分することで、バランスの取れたポートフォリオを構築できるでしょう。
- 7億円の一部を高利回りで運用したい方
- 年利10%以上の高いリターンを狙いたい方
- プロの運用に任せたい方
- 投資信託だけでは物足りない方
- 資産の分散投資先を探している方
どのヘッジファンドも無料での資料請求や個別相談が可能です。まずは情報収集から始めて、自分に最適な投資手法を見つけてください。
7億円を減らさずに暮らすための資産運用戦略
7億円という大きな資産を守りながら増やしていくには、しっかりとした運用戦略が欠かせません。
ここでは、元本を減らさずに安定した収益を得るための3つのポイントをお伝えします。
分散投資でリスクを抑える
投資の世界には「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があります。一つの投資先に全財産を注ぎ込むのは危険だという教えです。
7億円もの資産があるなら、なおさら分散投資を心がけるべきでしょう。たとえば、以下のような配分を考えてみてはどうでしょうか。
- プライベートデットファンド:2億円(約28%)
- ヘッジファンド:2億円(約28%)
- 投資信託:1.5億円(約21%)
- 高配当株式:1億円(約14%)
- 現金・預金:5,000万円(約7%)
このように複数の資産に分けることで、どれか一つが不調でも他でカバーできます。また、緊急時のために現金も残しておくことが大切です。
利回り重視の商品を選ぶ
7億円を減らさずに生活するなら、定期的に配当や分配金が入ってくる商品を選ぶのがポイントです。
値上がり益狙いの投資だと、売却しないと現金が手に入りません。でも、配当重視の商品なら、元本はそのままで定期的に収入が得られるんです。
プライベートデットファンドやヘッジファンドの中には、年4回配当を出すものもあります。3か月ごとにまとまったお金が入ってくるので、生活費の計画も立てやすいですね。
ただし、利回りが高すぎる商品には注意が必要です。年利30%、50%といった異常に高い利回りを謳う商品は、詐欺の可能性があります。
現実的には年利4%から10%程度が妥当なラインでしょう。さらに高い利回りを安全に狙いたい方は、実績のあるヘッジファンド(年利10-29%)を検討してみるのも良いでしょう。
再投資で複利効果を狙う
アインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだのが複利の力です。運用で得た利益を再び投資に回すことで、雪だるま式に資産が増えていくんです。
たとえば、7億円を年利5%で運用した場合、1年目の利益3,500万円をそのまま使ってしまうのではなく、一部を再投資に回すんです。
生活費として2,000万円を使い、残りの1,500万円を再投資すれば、元本は7億1,500万円になります。翌年はこの金額に対して5%の利益が得られるので、運用益も増えていくわけです。
ただし、すべてを再投資に回す必要はありません。生活に必要な分はしっかり確保して、余裕がある分だけ再投資するのがおすすめです。
7億円の運用に最適なポートフォリオ構成例
7億円もの資産を運用するなら、プロの機関投資家がどんなポートフォリオを組んでいるのか参考にしたいですよね。
ここでは、巨額の資金を運用している東京大学基金、ハーバード大学基金、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見ていきましょう。
東京大学基金のポートフォリオ
東京大学基金は、オルタナティブ投資60%、グローバル株式20%、円建て債券20%という配分で運用しています。
オルタナティブ投資とは、株や債券以外の投資先のことで、プライベートデットファンドやヘッジファンドなどが含まれます。全体の6割をオルタナティブに振り向けているのは、市場の変動に左右されにくい安定収益を重視しているからでしょう。
ハーバード大学基金のポートフォリオ
世界でもトップクラスの運用実績を誇るハーバード大学基金は、ヘッジファンド約30%、プライベートエクイティ約39%、株式約11%という積極的な配分をしています。
ヘッジファンドに3割も配分しているのが特徴的で、下落相場でも利益を狙える運用手法を重視していることが分かります。
GPIFのポートフォリオ
日本の年金を運用するGPIFは、国内債券25%、国内株式25%、外国債券25%、外国株式25%という最も保守的な配分になっています。
きれいに4等分されているのは極端に偏らないバランス重視の配分といえます。このバランス型配分により、GPIFは2001年度から2023年度までの累積収益率+3.99%(年率)を達成しています。
7億円の運用に適したポートフォリオ例
これらを参考に、7億円の運用に適したポートフォリオを考えてみました。
運用タイプ | 配分例 | 期待リターン | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
積極運用型 | ヘッジファンド40% プライベートデット30% 株式20%、現金10% | 年8~12% | 若い世代・高リターン重視 |
バランス型 | プライベートデット30% 投資信託30% 債券20%、現金20% | 年5~8% | 30-40代・安定成長重視 |
安定重視型 | 債券40% 高配当株式20% 投資信託20%、現金20% | 年3~5% | 50代以上・元本保全重視 |
どのタイプを選ぶかは、あなたの年齢やリスク許容度によって変わってきます。積極運用型のポートフォリオを組む際は、年利10%以上の実績があるヘッジファンドを中心に据えることで、より効率的な資産運用が可能になります。
なお、億単位の資産があれば早期リタイアも現実的です。2億円でリタイアした場合のシミュレーションも参考にしてみてください。
7億円の資産を年代別に活用する具体的プラン
7億円という資産をどう活用するかは、今のあなたの年齢によって大きく変わってきます。
20代なら時間を味方につけた積極運用ができますし、50代なら安定性を重視した運用が向いているでしょう。ここでは、年代別に最適な運用プランをご提案します。
20代から始める場合
20代で7億円を手にしたら、時間という最強の武器を最大限に活用できます。40年以上の運用期間があるので、多少のリスクを取っても長期的には高いリターンが期待できるんです。
おすすめの配分は、ヘッジファンドやプライベートデットファンドに全体の50%、成長株式に30%、残りを投資信託と現金で持つパターンです。年利8%で運用できれば、年間5,600万円の運用益が得られます。
そのうち2,000万円を生活費に使い、残りを再投資に回せば、40年後には資産が20億円以上に増えている計算になります。
30代から始める場合
30代は結婚や子育てなど、ライフイベントが多い時期です。家族のための資金を確保しながら、資産を増やしていくバランスが求められます。
この年代なら、プライベートデットファンドに30%、ヘッジファンドに20%、投資信託に30%、残りを債券と現金で保有するのがおすすめです。
年利6%の運用で4,200万円の収益が見込めます。子供の教育費や住宅ローンなどに2,500万円使っても、1,700万円は再投資できる計算です。
40代から始める場合
40代になると、子供の大学費用など大きな支出が控えている方も多いはずです。安定性を重視しつつ、着実に資産を増やす戦略が必要になってきます。
配分としては、プライベートデットファンドに25%、投資信託に35%、債券に20%、高配当株式に10%、現金10%といったところでしょうか。年利5%で運用すれば、年間3,500万円の収益です。
40代は働き盛りですから、運用益に頼りすぎず、本業の収入も大切にしながら資産形成を進めていきましょう。
50代から始める場合
50代は定年退職が見えてくる年代です。リスクを抑えて確実に運用益を得ることを最優先に考えましょう。
おすすめは、債券に40%、高配当株式に20%、プライベートデットファンドに20%、現金20%という安定重視の配分です。
年利4%でも2,800万円の運用益が得られます。これだけあれば、年金と合わせて余裕のある老後生活が送れるはずです。50代から始めても、平均寿命まで30年以上あります。元本を守りながら、配当収入で豊かな生活を楽しむことができるでしょう。
よくある質問
7億円で何年暮らせるかについて、読者の方からよくいただく質問にお答えします。
- 7億円の宝くじが当たる確率はどのくらいですか?
- 資産運用で得た利益にかかる税金は何%ですか?
- 7億円の宝くじに当選した人はどんな人ですか?
- 何億円あれば一生暮らせるか教えてください
7億円の宝くじに当選した場合の注意点
もし7億円の宝くじに当選した場合、以下の点に注意が必要です。
- 当選金は非課税:宝くじの当選金には所得税・住民税がかかりません
- 受け取りは本人確認が必須:みずほ銀行の指定店舗で、身分証明書を持参して手続きします
- 当選証明書の発行:後々の資金証明のため、必ず当選証明書を受け取りましょう
- 贈与税に注意:家族に分ける場合、年間110万円を超えると贈与税がかかります
まとめ
7億円があれば何年暮らせるか、シミュレーションの結果をまとめます。
標準的な生活なら、1人暮らしで約235年、4人家族でも約122年暮らせることが分かりました。
平均寿命を考えれば、7億円は一生困らない金額といえるでしょう。
ただし、生活水準を上げすぎると資産はあっという間に底をつきます。
年間5,000万円の富裕層レベルの生活では、14年しかもたない計算でした。
そこでおすすめなのが、7億円を資産運用に回すことです。
年利4%から10%を狙える運用先なら、元本を減らさずに運用益だけで生活できます。
プライベートデットファンドやヘッジファンド、投資信託、高配当株式などに分散投資することで、リスクを抑えながら安定した収益を得られるでしょう。
7億円という大きな資産を手にしたら、まずは冷静に運用計画を立てることが大切です。
年代や家族構成に合わせた適切なポートフォリオを組むことで、一生お金の心配をすることなく、豊かな人生を送れるはずです。

コメントはこちら